カテゴリー:畑仕事
-
バッチリ発芽が揃い、本葉もだいぶ大きくなって来たので、管理機で中耕土寄せです。
草も沢山出てきていたので、このカンカン照りの下での中耕で、草退治。
土寄せはアポロ培土器を付けて、大豆の株元へ沢山…
-
長い梅雨から抜け出せず、毎日のように雨が降り、畑が乾かず大豆の種まきが遅れてかなり焦っていましたが、やっと少し乾いた感じなので、急いで耕して播種。
このあたりの秋大豆の播種適期は7月10日頃かな…
-
梅雨入りしてなかなか草取りできずにいましたが、やっと少し乾いたのと、明日の大雨の予報で、俄然草取りモード。
一気に里芋草取りです。
天気見てこのあとは土寄せです。
今年も里芋いい感じ…
-
農園の小麦が見事に黄金色になり、麦秋を迎えています。
この辺りは麦の産地ではないので、大面積をやる人は少ないのです。我が家みたいにほんの少し作付けている程度の農家が数軒て感じかな。我が家では中力、強力、モチ…
-
8月中旬になると秋冬野菜の育苗や播種が始まります。
南房総、特にここ三芳地区は、この時期台風でも来ない限りは雨が降らないのです。
カラカラお天気で雨待ちの状態。
田んぼの稲は梅雨時にたっぷり降った雨のお…
-
数年前から細々と小麦を作っていました。主に畑にイネ科の作物を入れて畑を輪作するために麦を播いていました。
麦を作ってそのあとに大豆を作って、そのあとに野菜を作るという7年ぐらいの周期で畑を回す輪作…
-
[caption id="attachment_8119" align="alignnone" width="800"] もち麦播種[/caption]
今年はもち麦を多めに播きます。
この畑で約一反…
-
[caption id="attachment_8055" align="alignnone" width="800"] 敷きわら燃やし[/caption]
春まきの南瓜に敷いていたわらを燃やしました。
…
-
玉葱や葱を播種。
太陽熱消毒してあった苗床に種を厚まきにならないようにばらまき。
[caption id="attachment_8046" align="alignnone" width="800"]…
-
[caption id="attachment_8033" align="alignnone" width="800"] 育苗床に播種準備[/caption]
秋冬野菜の育苗床。
7月下旬に透明ビニー…
-
農薬、特に殺虫剤を使わずに野菜を作っていると、一番気にしているのが気温や夜温。
温度計の指し示す最高気温や最低気温にも気を配っていはいるのですが、やはり一番気にしているのは、自分の肌で感じる感覚と野良に咲…
-
味噌用の大豆を播きました。
もちろん若取りは枝豆になります。
農園では大豆にもかなり力を入れています。味噌を作るのにどうしても大豆が必要になるからです。
どうしても失敗できない大豆。今年は…
-
ものすごい暑さの中、草取りをして、鶏糞を追肥して土寄せです。
ちょっと遅くなってしまいましたが、作業終了!!
[caption id="attachment_7940" align="align…
-
キュウリの第2弾の支柱立て、ネット張り。
支柱は竹を使います。
できるだけ購入資材は使わずに、身の回りにある自然からの恵みを使います。
…
-
[caption id="attachment_7857" align="alignnone" width="800"] 小麦刈取り[/caption]
今年の小麦は良い感じ。
しっかり…
-
[caption id="attachment_7822" align="alignnone" width="800"] 秋に倉庫に入れたワラ[/caption]
昨年の秋に倉庫にしまった稲わら。
こ…
-
ナス科の夏野菜たちは生育期間が長くそれだけ栄養を必要とすのだけど、いきなり栄養(肥料)を与えると、体から臭いを発して、茄子の害虫ニジュウヤホシテントウなどの虫たちが沢山寄ってくるので、肥料は深い溝を掘ってそ…
-
[caption id="attachment_7628" align="alignnone" width="800"] 椎茸駒打ち[/caption]
毎年少しずつ駒打ちしています。
今年は900駒…
-
[caption id="attachment_7614" align="alignnone" width="800"] サヤエンドウなど支柱立て[/caption]
暖かくなってくると一気に大きくなるサヤエン…
-
[caption id="attachment_7603" align="alignnone" width="800"] 春キャベツ定植[/caption]
この冬は寒すぎて定植してもものになるか分からず…
食べ物を作る姿勢

農薬と化学肥料を使わない基本姿勢