両生類

初シュレーゲルアオガエル 2018年4月3日: この田んぼは川沿いにあるので、水路に水が来ていないときはポンプで川から水を汲みます。 手っ取り早く田んぼに水を引きたい時にはポンプを使うのが一番。 田んぼに水が入ればカエルたちがやってきます。 荒代を […]

初アマガエル 2018年3月29日: 初アマガエルはソラマメの葉っぱの植えでした。 この子たちの季節がやってきました。 こんな愛嬌のある顔して以外にも俊敏で肉食系なのです。 アマガエルのお食事風景 一応閲覧注意です

同じ種類のアマガエル? 2017年11月17日: 緑の葉っぱの上の緑のアマガエル 紫唐辛子の枝で一休み中の迷彩アマガエル アマガエルの色は変化します。(体色調節) 住んでいる環境で体色を調節しているそうです。変化にかかる時間は危険度などにもよるらしいので […]

竹の支柱にカエルたち 年中夢究 2017年9月25日: 沓見の畑はアマガエルが多い。 今年の夏野菜は沓見の畑が中心だったのだけれど、ニジュウヤホシテントウの発生もなく、ヨトウムシの被害もほとんどなかった。 この子たちのおかげなのだと思う。本当にたくさんのアマガエ […]

雨降ってアマガエル喜ぶ 2017年8月2日: 雨が降ったせいか、茄子やピーマンの畑ではアマガエルたちが元気。 沢山食べるもの(こう見えて肉食系?)が沢山いるので、だいぶ肥えてきた感じです。

南房総雨降らず・・・梅雨明けてないのに 年中夢究 2017年7月17日: そろそろ梅雨明けなのではないかと思うのだけど、まだ梅雨明け宣言はされていない。 こういう年は気象庁もヤキモキしているのだろうなぁ。 先週の通信で「梅雨の最後一雨で」なんて事を書きましたが、まったく雨 […]

タガラシ キンポウゲ科 2017年3月27日: 基盤整備が進んで乾田化している田んぼではあまり見かけなくなったキンポウゲ科のタガラシ。ここ中間地の水はけの悪い田んぼでは、たくさんタガラシが咲いていて、なんだか時代に取り残された空間的な感じ。 麦の伝播ととも […]

アマガエルのお食事(>_<) 2016年9月13日: 普段はおっとりした風貌で愛嬌満点なんだけど・・・。 実は俊敏なハンターでもあるのね。 竹の支柱の中にいるのはきっと獲物を狙っているからなのかな。 初めて見ました。

台風7号通過 胡瓜インゲン無事でした。 2016年8月17日: 心配していた台風7号でしたが、台風対策しっかりやったので、インゲンも胡瓜も無事でした。 台風が来るたびにドキドキです。 このカエルちゃんたちも無事。(あたりまえか?)

関東地方が梅雨入り 年中夢究 2016年6月6日: 5月の雨が少なくて、畑がずいぶん乾いてしまっています。雨が欲しい。 多少は降ってはいるのですが、すっかり乾いてしまった畑には浸みるほどは降っていない。 夏野菜を定植しても、まとまった雨が降っっていないの […]

荒代かき 2016年4月15日 : 田植えに向けて作業が代かき作業が進んでいます。 田んぼに水を張るとカエルたちが沢山集まってきます。 ザリガニたちも沢蟹も赤腹イモリなどなども沢山集まってくる。 代かきするとそれらの生き物や虫たちが見つけやすくなるのか […]

シュレーゲルアオガエル 2016年4月9日: 今年初のシュレーゲルアオガエル。 名前はシュレーゲルってついていて異国の感じが漂いますが、日本の固有種だそうです。シュレーゲルさんが発見?したから、その方の名前をとってシュレーゲルアオガエルだそうです。 田んぼ […]

畑耕す 初アマガエル 2016年2月26日: 冬の野菜たちもそろそろ終わりに近づいています。収穫の終わったキャベツやカリフラワー、人参、白菜など、苗を育てていた苗床。片づけて耕し始めました。少しずつ少しずつ畑の景色も冬から春へ衣替えです。 ど […]

春一番が吹き荒れ… 年中夢究 2016年2月16日: 昨日14日は関東地方に春一番が吹き荒れました。嵐のバレンタイン(+o+) 暖かい西風がビュービュー吹き荒れて、一気に気温も上がり館山では20度を超える温かさ。春はすぐそこ。南房総の中でも比較的寒い?三芳地区でも […]

すごい迷彩色 2015年12月16日: 日本で体の色を変えられるカエルは、ニホンアマガエル、モリアオガエル、シュレーゲルアオガエルの3種類だそうです。 しかしまあ、この子の迷彩色には、参りました。
- 1
- 2