アーカイブ:2016年 7月
-
[caption id="attachment_5310" align="alignnone" width="800"] カラスウリ ウリ科[/caption]
夜しか咲かない不思議なお花のカラスウリ。
な…
-
味噌用の大豆、黒豆(枝豆用もあるよ)、ぜんざいやあんこ用の小豆、缶詰にもしちゃうよ(できれば)の中耕土寄せしました。
今のところ鳩にも食われず、ウサギも来ていない!
順調です。 作業は始まっていますが、味…
-
私の田んぼはほとんど山名地区にあります。
この原にも何枚かあります。
梅雨明けして朝から太陽がギラギラ。
[caption id="attachment_5293" align="align…
-
四川胡瓜の第4弾の支柱立てネット張りを研修中の二人にやってもらいました。
少しずつやり方を覚えて、自分なりのやり方も見つけてくださいな。
[caption id="attachment_5290" a…
-
秋のインゲン発芽始めました。
[caption id="attachment_5286" align="alignnone" width="800"] インゲンの発芽[/caption]
しばら…
-
いろいろなナスが取れ始めました。
作ってみると、なかなか難しい。病気に弱かったりするのが一番難しい。
日に日に枯れていったりするから、切ないですん。
毎年毎年チャレンジと反省の繰り返し。
…
-
ここ南房総は梅雨が明けるとカラカラ天気になってしまいます。
県北や北関東のように夕立や雷雨なんてめったに降らない地域。まるで地中海性気候のように乾いた乾燥した夏が、秋雨前線がなんかしてくるまで続きます。もしく…
-
旧三芳村内の各地で夏祭りが行われた先週先々週。
暗くなるころには若い衆がこんなにもいたのかと思うほど集まって来て、各地の祭りを盛り上げてくれていました。
そのころはまだ、ちらほらとしか顔を出していなかった稲…
-
今年は梅雨が長い感じ。雨が降ってるうちに人参第一弾を播いたので、無事に発芽してくれた。
品種はおなじみ黒田5寸と金時人参。
[caption id="attachment_5271" align="al…
-
[caption id="attachment_5263" align="alignnone" width="800"] 畦草刈り[/caption]
そろそろイノシシが田んぼに出てくる時期。どこの田んぼ…
-
[caption id="attachment_5260" align="alignnone" width="800"] バジル シソ科[/caption]
バジルが花を咲かせています。シソ科の可愛らしい…
-
[caption id="attachment_5257" align="alignnone" width="800"] カマキリ 見られています[/caption]
ピーマンを収穫していたら小さなカマ…
-
[caption id="attachment_5254" align="alignnone" width="800"] ホオヅキカメムシの卵[/caption]
ピーマンの葉っぱの裏でホオヅキカメムシの卵発見…
-
常に湿っているような場所で生育しているタデ科の草です。
小さな可愛らしい花を沢山つけています。
[caption id="attachment_5250" align="alignnone" widt…
-
[caption id="attachment_5247" align="alignnone" width="800"] 収穫 いろいろ[/caption]
こまごまと少しずつお届けしています。…
-
[caption id="attachment_5215" align="align" width="212"] 研修生の独り言
夏野菜の成長[/caption]…
-
夏は日が高く昇る前に収穫を終わらせないと、野菜たちの鮮度が落ちる。
目覚まし4時もしくは4時半。その時の体調で(>_…
-
7月は夏祭り。旧三芳村内でも各地区で夏祭りが行われています。
15日金曜日は山名のまち(祭)。山名は昔からあたり日で15日と決まっています。このあたり日に祭をやる地区もずいぶん減ってきました。純農村では…
-
胡瓜、ピーマン、モロヘイヤなど出てきて初夏のセット盛りだくさんです。
[caption id="attachment_5233" align="alignnone" width="800"] 旬の有機野菜セット定期…
-
四川胡瓜の第4弾定植しました。
定植後は乾燥しないように敷きわらします。
[caption id="attachment_5226" align="alignnone" width="800"] 胡瓜…
食べ物を作る姿勢

農薬と化学肥料を使わない基本姿勢