アーカイブ:2018年 6月
-
[caption id="attachment_7917" align="alignnone" width="800"] ウイングモアで畦草刈り[/caption]
梅雨の最中は草の伸びるスピードが半端な…
-
梅雨だから雨が多いのは仕方ないのだけれど、やはりこれだけ天気予報に雨マークが続いていると、晴れが恋しくなります。
畑作業がなかなか捗らないのはやはりストレス。草取りしても取った草を畑から出さなけれ…
-
梅雨が明けて畑が乾けば沢山のお仕事が待ている。
雨降りの日に機械整備をやっちゃいます。
ハンマーナイフモア、ウイングモア、一輪管理機、小さな管理機、耕運機などなど。
…
-
[caption id="attachment_7897" align="alignnone" width="800"] サヤエンドウ[/caption]
[caption id="attachmen…
-
キュウリの第2弾の支柱立て、ネット張り。
支柱は竹を使います。
できるだけ購入資材は使わずに、身の回りにある自然からの恵みを使います。
…
-
南瓜類(坊ちゃん、打木赤栗、バターナッツなど)に敷きわら。
…
-
山の畑の農道の草刈り。
道の草だけではなく、道路に出てきた木の枝やイバラ、蔓なども刈らないと、覆いかぶさってくる。
[caption id="attachment_7879" align="al…
-
[caption id="attachment_7875" align="alignnone" width="800"] ホタルブクロ キキョウ科[/caption]
あちらこちらで咲いているキキョウ科の…
-
[caption id="attachment_7871" align="alignnone" width="800"] レタスの花 キク科[/caption]
レタスはキク科の植物なのでタ…
-
例年よりちょっと早い関東地方の梅雨入り。
最近の傾向として梅雨時の大雨があります。梅雨だから雨が降らないことには、そのあとの作物の生育に影響があるから、降るのは一向にかまわないのだけれど、一気のど…
-
梅雨時になるとヒラヒラとちょっと頼りなげに飛んでいるのはカノコガ。
体の模様がが独特で可愛い蛾です。
[caption id="attachment_7865" align="alignnone…
-
[caption id="attachment_7861" align="alignnone" width="800"] ズッキーニ ウリ科[/caption]
ズッキーニの雌花が咲き始め、毎朝の受…
-
[caption id="attachment_7857" align="alignnone" width="800"] 小麦刈取り[/caption]
今年の小麦は良い感じ。
しっかり…
-
ヒエが出てくる田んぼにはチェーン除草。
田植え後5日ぐらいでチェーン除草できれば最高ですな。
[caption id="attachment_7850" align="alignnone" wi…
-
毎年草が出る田んぼは毎年出る。
飯出集会所下と八郎もち田。
もち米のツキミモチ。
ヒエは比較的抑えることは出来るのですが、コナギはなかなか難しい。
田植え後5日ぐらいで田車まわして除草開…
食べ物を作る姿勢

農薬と化学肥料を使わない基本姿勢