天日干しの旭(あさひ)のお届が始まりました!
2021-11-4
いろいろありましたがお届始まりました。
ご注文はショッピングカートよりどうぞ。
以下農園通信年中夢究 2021年11月1日号より
旭という品種はコシヒカリのルーツでもあり昭和初期まで作られていた旭という品種。
旭は自然農栽培では手掛けている方も多いこの品種、知りあいから種もみを分けてもらい今年初めて作ってみました。田植機、バインダーやハーベスター、コンバインなどの機械が普及する前の昭和初期以前、すべて手作業での作業に向くような品種だったのでしょうか。
苗は大きく育ち、茎が太く分けつも多い、茎が長く(背が高い)、脱粒(籾が落ち)が多いなどなど。水苗代、手植え、鎌で手刈り、天日干し、足踏み脱穀など。今回一番頭を悩ませたのは背の高さと脱粒性。背の高さは肥料が極端に少なくても育つということ。昔は肥料も少なかったからか?脱粒は昔は脱穀の作業が手作業だったのでむしろ籾落ちがいい品種の方が優れていたのかも。倒伏しなければ脱粒が少ないのでいかに倒さずに作るかです。ワラが長いのはそれだけワラの需要があったということなのかも。牛や馬の飼料や敷きワラ、そして何より縄やムシロ、笠、草履など日用品に使われていたことを思うと長いワラは重宝されていたのかもしれません。なんだかとても心が痛い思いがします。
品種一つとってもいろいろな状況が見えてきて、今季の米作りは米の収穫ももちろんですが、他にも収穫できたことがあったなあと思うのであります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご注文はショッピングカートよりどうぞ。
最近のお知らせ
-
2021/11/5
ツキミモチのお届けが始まりました!
-
2021/11/4
天日干しの旭(あさひ)のお届が始まりました!
-
2021/10/12
新味噌のお届けが始まりました。
-
2021/10/11
枝豆のお届けが始まりました!
-
2021/10/11
ショッピングカートを設置しました