アーカイブ:2015年 4月
-
[caption id="attachment_2958" align="alignnone" width="800"] シロツメクサ マメ科[/caption]
ヨーロッパ原産の帰化植物。いわゆるクローバ…
-
北アメリカ原産の帰化植物。
戦後に牧草等などに種子が混ざって、持ち込まれた植物見たいです。
まだ新顔のアメリカフウロ。
[caption id="attachment_2955" align="al…
-
今日も田植えです。
昨日は3反7畝、今日は3反8畝。他の仕事もやりながらだから、一気には進まぬ田植えなりー。
[caption id="attachment_2948" align="alignnon…
-
今年は1週間遅れの田植えスタート。
これからどんどん植えていきます。
[caption id="attachment_2945" align="alignnone" width="800"] 田植え…
-
千倉の潮風王国でアートフリマがあり、行ったついでと帰り道にとある場所で落ち葉集め。
[caption id="attachment_2939" align="alignnone" width="800"] …
-
とっても小さなお花です。
[caption id="attachment_2936" align="alignnone" width="800"] ヤブニンジン セリ科[/caption]…
-
[caption id="attachment_2933" align="alignnone" width="800"] 小麦 出穂[/caption]
小麦が穂を出し始めました。品種は「イワイノダイチ」
…
-
田植えに向けて代掻き作業が急ピッチで進んでいます。
毎日草刈り、代かき。合間に畑作業。
早くこの忙しさから解放されたい。
[caption id="attachment_2930" al…
-
農業を始めて18年。身近で一番使う道具が、だいぶ使い込まれてきて、新しいものに買い替えることにしました。三芳に来て一番最初に買ったのがステンレスの鍬。今でも現役で使っているのですが、一番鋭く尖っていて欲しい耳の部…
-
[caption id="attachment_2921" align="alignnone" width="1000"] 本代掻き[/caption]
田植えに向けて急ピッチで作業が進んでいます。…
-
サヤエンドウやスナックエンドウ、グリーンピースは春の豆たち、3兄弟。
一番上のお兄さんはサヤエンドウ?
今年もグングン成長しています。このまま行けば大豊作。5月になれば豆が揃い、野菜セットも再開できるかな…
-
[caption id="attachment_2913" align="alignnone" width="1000"] ヒメコバンソウ イネ科[/caption]
風にゆらゆら、ヒメコバン。
なかなか…
-
代掻きの前にやっておきたいのが畦草刈り。
大土手や川土手のある田んぼは、土手草も刈らなきゃいけないから、結構なお仕事なんですー。
これからの時期、草刈機は毎日のように使う機械。取り扱いには十分注意いたしま…
-
ベニシジミが飛び始めています。
しばらく寒かったから飛んでいなかったけれども、本来の暖かさが戻ってきて、元気に飛び回ってるようです。モンシロチョウも沢山飛び始めました。もう少ししたらキャベツに卵を産みに来るん…
-
タデ科のスイバ。
草としてはかなり厄介な部類に入ると思うんですが、花は意外と見ごたえがある様に思います。調べたら雌雄異株の植物で、雄と雌の植物体がある。雌花は朱紅色。
このスイバは雌株ですね。
…
-
ひょろひょろっと茎を伸ばして可愛らしい花を咲かせているのは、キク科のオニタビラコ。
しばらくぶりの強い日差しに、喜んでいるみたいです。
[caption id="attachment_28…
-
今ソラマメの花が満開。
薄紫の花が沢山咲いていて、今年は豊作の予感がするソラマメたち。近くにいると、この花の匂いが薫ってくる。初めてソラマメの花の香りを強く感じる。こんなにソラマメの花って薫ったっけ?
…
-
毎年この時期になると土ネタが登場します。というのも夏野菜たちの鉢上げ作業(もちろん播種作業でも)で使う土は、自家製腐葉土。今年の土は我ながらいい出来かなあなんて思っています。昨年6月に林道へマテバシイの落ち葉…
-
アヤメ科のシャガ。
ちょっと日陰っぽい場所にひときわ目立つ花。
種子も作らず、球根も持たず。地下茎で繁殖する植物。花も寂しいかな一日しか持たない。開花した翌日にはしぼんでしまう。
今沢山咲き始めて…
-
我が家の庭にコバンソウがゆ~らゆら。
この時期草の伸びが早い。ちょっと草刈りしないとブッシュ状態。
こんな草を見ると草刈りが捗らないです。
[caption id="attachment_287…
食べ物を作る姿勢

農薬と化学肥料を使わない基本姿勢