- Home
- 2024年
アーカイブ:2024年
-
お飾り作り 一年最後の締め括り 2024年12月30日
お飾り作りも年末の大仕事? 12月13日以降ならいつでも飾り付けて良いのですが、我が家では毎年30日に作って飾り付けています。 一番最後のお仕事として、年神様を迎え入れる気持ちで、仕事納め的な感じ。 そ… -
大豆収穫・脱穀 農薬化学肥料不使用の大豆 2024年12月30日
令和6年最後の大仕事の大豆収穫と脱穀。 今年は早生のフクユタカが全く実が入らずに失敗。 早生大豆片付け 秋大豆 早生が実が入らず ずっと自家採種を続けている薄緑色の品種不明の晩生の大豆だけが実が入… -
イノバラ大根 父ちゃんの料理 2024年12月29日
イノシシ肉の定番料理のイノバラ大根。 イノシシの脂身の多いバラ肉や背中の肉をざく切りにして、大根とコトコト煮るだけ。 イノシシの臭さが気になる時は、一度下茹でしています。 作業場のストーブで作るのが一番… -
イノシシ捕獲 有害獣駆除 2024年12月28日
通称石入りの田んぼの上の山で、小型のメスイノシシを捕獲。 この石入りの田んぼは、毎年イノシシの被害が多く、必ず侵入され荒らされてしまいます。 田んぼの奥から山が広がり、御庄、海老敷などへつながっているので、仕… -
冬耕 ぬかるむ田んぼも乾いてきた。 2024年12月25日
冬晴れが続いています。 流石にこれだけ本格的な雨が降らないと、あっちもこっちもカラカラです。 秋が雨が多かったせいでしょうか?その分冬が乾く? また年が明けて2月頃に長雨なってことにならなきゃいいけれど… -
乾いた冬晴れ 自然の恵み沢山 年中夢究 2024年12月22日
やっと冬らしくなってきて、野菜たちの甘みが増してきています。 冬の野菜の代表格の大根。 捨てるところの少ない野菜で、葉っぱは刻んで、ジャコとゴマと炒めて美味しい。 寒くなる夕方の作業場でのお仕事には薪ス… -
ユメチカラ播種2回目 農薬化学肥料不使用の麦作り 2024年12月21日
早生大豆のフクユタカ(今年は実が入らず)を片付けてからの播種だったので、すっかり遅くなってしまった強力小麦のユメチカラ播種。 今までいろいろな強力小麦試してみたけれど、このユメチカラはしっかり膨らんだパンになったの… -
冬耕 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年12月21日
今年の秋は雨が定期的に降っていて、なかなか秋に田んぼを耕せず・・・。 まだ何枚か稲刈り後に耕せていないのです。 今日は雨前に大学口地区の2枚を耕しました。 まだしばらくは冬晴れが続くので、そんなに慌てて… -
やっと暦通り 冬、至る! 年中夢究 2024年12月20日
今朝(20日)はこの冬一番の寒さだったようで、軽トラックのフロントガラスは霜が降りバリバリ状態。 外水道も凍ってしまい、つららが出来ていました。 [caption id="attachme… -
最後は人力泥ばらし 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年12月15日
この作業をなんと呼んだらいいのか分からず、「泥ばらし」「泥崩し」なんて呼んでいます・ 田んぼの高低直しで、高い所の土を低い場所へ運ぶまでは、トラクターダンプという機械を使ってやっています。 が、運んで山になっ… -
風のない日に畦の枯草燃やし 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年12月11日
風のない日の夕方は、畦の枯草燃やし。 冬は風の強い日が多いので、風のない日にタイミングよく枯草を燃やせると気持ちがいい。 今日も16時頃から通称石切の田んぼで火燃し。 [caption id="atta… -
イノシシ捕獲 有害獣捕獲 2024年12月11日
通称中山間奥の方で大型のメスイノシシ捕獲。 しばらくぶりの大型のメスのイノシシ。 最近オスばかり捕まっていて、メスがなかなか捕まらず。 そしてこの時期のイノシシは脂がのってきていて美味しい。 [c… -
早生大豆片付け火燃し 農薬化学肥料不使用の大豆作り 2024年12月10日
サヤは大きく数も沢山着いたけど、全く実が入らなかった早生大豆のフクユタカ。 待っていたらもしかしたら実が入るんじゃないかという淡い希望と、畑半面の大豆の片付けするのが空しく面倒であるということで、ずるずる後回しにし… -
田んぼに倒れた倒木片付け 山名石切の田んぼ 2024年12月9日
夏の出穂時期に山から田んぼに倒れてきた杉の木を片付けました。 稲があるうちは、田んぼに倒れた部分だけとりあえず切って応急処置。 片付ける場所もないので、倒されてしまった稲の上に、切った枝や蔓などを置いてありま… -
最後は人力田んぼの高低直し 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年12月8日
トラクターダンプで高い所の泥を低い所へ運びました。 さてさて、そのあとはやっぱり人力での作業になります。 大量に泥を移動したなら、ユンボをもって来て作業しても良いのですが、このぐらいならば人力の方が早い?? … -
トラクターダンプ取り付け 備忘録 2024年12月8日
中古で買ったトラクターダンプの取り付け方。 一年に一度しか使わないこの機械だけれど、あると非常に便利なので使っています。 一年に一度なので、取り付け方を忘れないように備忘録へ記録。 [caption i… -
やっと田んぼが乾いてきた 冬仕事再スタート 年中夢究 2024年11月6日
振り返れば雨の多い暖かい秋でした。 暑い暑い乾いた夏が続いていたと思ったら、稲刈りが始まった途端に、雨、雨、雨。 幸いにも災害級の大雨はなかったものの、結局ずっと定期的に降っていて、週間予報から雨マークの消え… -
イノシシ捕獲 有害獣捕獲 2024年11月30日
通称石切の田んぼの上の山の中で大型のオスイノシシを捕獲。 山の中の獣道に仕掛けたくくり罠。 しばらくイノシシの気配がなかったから、場所を変えようかと思っていた矢先の捕獲。 [caption id="at… -
荒れたみかん山の農道整備(勝手にやってます) 2024年11月30日
昔はきれいだったみかん山。 作り手がいなくなり管理されたなくなって早10数年・・・。 ぐるっと周っている農道も、大雨やらイノシシ被害やらで、崩壊したり土砂崩れで埋まってしまったり。 この山の上の方にイノ… -
怒涛のイノシシ捕獲ラッシュ?問題多し 年中夢究 2024年11月29日
山名地区のみかん山に続く農道で大型のイノシシ捕獲。 ここまで大型のイノシシは私の捕獲実績から見ても過去最大の大きさかもかも。 ここまで大きいと、かなり危険が伴うので、止め刺しは猟銃でやってもらうことに。 …
最近のコメント