- Home
- 作業日誌 日々是淡々 ブログ, 農薬と化学肥料を使わずに作っている田んぼのお米
- みのてと田んぼ隅っこ 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月20日
みのてと田んぼ隅っこ 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月20日
- 2025/3/20
- 作業日誌 日々是淡々 ブログ, 農薬と化学肥料を使わずに作っている田んぼのお米
- コメントを書く
田んぼに水を引くと、今度は排水の事も考えないといけませぬ。
水路から田んぼに水が入る所を「みなくち(水口)」
田んぼから排水路に水が流れる所を「みのて」と呼んでいます。
みのては排水だけではなく、田んぼに張られた水の水位を調整する重要な場所です。
この「みのて」の管理が悪いと、いくら水を入れても排水路に落ちてしまったり、大雨の時に水が満水になって、畦を超えてしまったりして、最悪畦が崩壊なんてことも起こりえます。
そんな重要なみのては、水を張った時に水位を調整しながら作ります。
泥で固めて、もしくは石や肥料袋を使う場合もあります。

みのての管理
水位を決めて、しっかりと固めます。
そして畦塗り出来なかった田んぼの隅っこは、ホソで掘ってくろこじして、漏水しないように管理します。

田んぼの隅っこのくろ切り
こういう細かい作業が田んぼの漏水を防いでくれるはず。
まあ、水持ちの悪い田んぼは何をやっても水持ちが悪かったりするのですが・・・・。
しかし雨が少なく参ってしまいます。
田んぼに溜めた水の漏水を少しでも減らすのが、草を生やさない第一歩なので、しっかり管理して漏水を防ぎたい。
所属するNPO法人ゆうき農園みよし村では、4月から有機稲作入門講座を行います。
就農したいと考えているけれど、田んぼの仕事は無理だと思っている方、移住して半農半Xの暮らしをしたい方など、お米を自給したい方から販売農家になりたい方までを対象とします。苗づくりから収穫まで、小規模で始められる方法から、最近の機械化された方法まで学べる実践的な講座です。
興味のある方はぜひぜひ受講をご検討ください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。