- Home
- 2025年
アーカイブ:2025年
-
田植え第1弾始まりました! 年中夢究 2025年4月23日
4月20日から田植えを始めました。 今年は育苗期間中が寒かったので、苗の伸びが悪く、予定より5日遅れての田植えスタート。 苗は心配していたほど悪くなく、寒さに当たった分、しっかりと根張りの良い苗に仕上がり、心… -
もうすぐ田植え、本代かきスタート 年中夢究 2025年4月14日
4月18日頃から田植えを始めます。 今季は苗の出来がイマイチ。 育苗初期の低温が効いてしまった(>_<) イマイチと言っても伸びが悪いぐらい。 [caption id="attachm… -
夏野菜育苗いろいろ 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2025年4月11日
稲の育苗はもちろんですが、野菜の育苗も同時進行。 これがなかなか難しい。 難しいというよりは気がまわらず、手も回らない。 今季から弟が農作業に参加してくれていて、心強い助っ人になりつつあります。 … -
オランダミミナグサ ナデシコ科 野良の花 2025年4月6日
足元で普通に咲いていて、普段気にかけられることのないお花たち。 咲いているといっても、ごく限られた時間しか咲いていないので、なおさら気付かれない。 そんなお花がオランダミミナグサ。 [caption i… -
田植えに向けて急に忙しくなりました。年中夢究 2025年4月4日
冬からずっと雨が少なく、春になっても雨が少なく、こりゃ田んぼがなかなか作れないと嘆いていたら、4月1日夜から天気が急変。 結構まとまった雨が降って、気温が下がり、2日明け方には大雨となってしまいました。 用水… -
春の豆たち少しずつ 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2025年3月30日
春の豆マメシーズン序章のサヤエンドウが少しずつ取れてきました。 春の豆と言えば、サヤエンドウ、スナックエンドウ、グリーンピース、そしてソラマメ。 赤花サヤエンドウが沢山花を着けていて、下の方には実がなり始めて… -
コシヒカリ発芽!プール育苗スタート♪ 年中夢究 2025年3月24日
温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が命なので、何かの手違いで死んでしまえば、発芽しない。 例えば温湯殺菌で温度管理が悪かったり、籾播き後に育苗ハウスの… -
イノシシに掘られた田んぼの土手を修復 2025年3月23日
頼まれ仕事の土手修復。 昨年イノシシに掘られ、まま側(上の田んぼ側)の土手を端から端まで掘られてしまい、耕作できない状態になってしまっていた知り合いの田んぼ。 急遽埋め戻しと土手復旧作業に出動。 ユンボ… -
コシヒカリ発芽♪ 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月22日
3月15日に籾播きしたコシヒカリが一斉に発芽を始めました。 発芽するまでとっても心配で、温度管理に気を使います。 [caption id="attachment_15535" align="aligncent… -
みのてと田んぼ隅っこ 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月20日
田んぼに水を引くと、今度は排水の事も考えないといけませぬ。 水路から田んぼに水が入る所を「みなくち(水口)」 田んぼから排水路に水が流れる所を「みのて」と呼んでいます。 みのては排水だけではなく、田んぼ… -
水止めスタート 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月19日
水止め作業スタートです。 田んぼから水が抜けないようにする作業で、くろぬりとセットの作業のようなもの。 一昔前は水を張って、くろこじ、水止めをやってから、くろぬり(手作業)をやったのですが、最近ではくろ(畦)ぬり… -
子持ちザリガニ 田んぼの生き物たち 2025年3月19日
明日は春分の日。 そろそろ暖かくなってもらわないと、田んぼ仕事がやる気にならない 田んぼの排水路では結構な数のザリガニたちがウロウロしている。 捕まえてお腹を見ると、沢山の赤ちゃんザリガニ。 [c… -
籾播き始まりました 年中夢究 2025年3月17日
3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス内にまで浸水があり、整地ができないアクシデントがありました。 前日の午後まで乾くのを待ってからの突貫作業で何とかプ… -
催芽(芽出し) 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月14日
約10日間ほど水に浸けて、吸水がが終わった種籾。 籾播きの前日(前々日)から、今度は催芽(芽出し)という工程に移ります。 浸種していたタンクから上げて、我が家では専用の機械がないので、風呂の湯舟で催芽処理。 … -
暗渠栓閉め 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月13日
畦塗り作業(機械)が終わった田んぼから、暗渠の栓を閉めていきます。 暗渠とは、田んぼの水はけを良くするために、田んぼの土中に埋められている細かい穴の開いたパイプ(素焼きの土管の場合もある)の事で、排水装置のようなも… -
育苗準備 ハウス内整地とプール作り 2025年3月12日
3月15日にコシヒカリの籾播きを予定しているので、育苗ハウス内の苗床作りも急ピッチで進めています。 我が家の育苗方法はプール育苗。 育苗ハウス内にプールを設置して、苗を水の中で育てます。 この方法にして… -
畦を直してからの畦塗り作業 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月11日
去年から水持ちが非常悪くなってしまった大学口前田の田んぼ。 気になっていた箇所をスコップで掘ってみたら、モグラの穴が縦横無尽に掘られていて、こりゃ水が下の田んぼへ流れるのも当然。 若い頃なら、スコップと鍬で半… -
ナズナ アブラナ科 野良の花 2025年3月11日
春の七草の一つナズナ。 別名ぺんぺん草とも呼ばれる昔懐かしい草の一つ。 果実の形が三味線のバチに似ているので、ぺんぺん草とついたようです。 シャラシャラと音がする果実も懐かしい感じ。 [capti… -
農薬化学肥料不使用の米作り 本格始動! 年中夢究 2025年3月10日
今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ種籾の温湯殺菌を行いました。 山名地区の畦塗り作業も始まり、育苗も田んぼの準備もスタートしました。 温湯殺菌… -
畦塗りスタート 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月7日
山名地区畦塗り始めました。 今年から本当に申し訳ないのですが、受託作業をお断りしています。 正直時間的に自分の田んぼで手一杯というの実情です。 かなりな面積を受託作業で畦塗りしていたのですが、今年からど…
最近のコメント