- Home
- 野良の花
カテゴリー:野良の花
-
キツネノマゴ キツネノマゴ科 野良の花 2023年9月12日
小さな可憐な花を咲かせるキツネノマゴ。 夏の終わり?から晩秋まで咲いている可愛いお花です。 少し湿ったところが好きなようで、田んぼの畦回りやちょっと湿った木陰のような場所で見かけます。 [captio… -
センニンソウ キンポウゲ科 野良の花 2023年9月7日
蔓性植物のセンニンソウ。 かなり目立つ花なので分かりやすい。 厄介なのは電気柵にも絡みつくこと。 ツルも丈夫でなかなかしぶとい。 毎年同じ場所で見かけるから、根っこが残っているのかしら。 … -
ハゼラン スベリヒユ科 野良の花 2023年8月10日
スベリヒユの仲間のハゼランが道端で咲いていました。 陽が傾き始める3時頃に咲く面白いお花。 別名 三時草とか三時花などとも呼ばれています。 花の形からすると私的には線香花火を思い浮かべてしまう。 [… -
アギナシ オモダカ科 田んぼの草 2023年7月15日
オモダカ科のアギナシ。 田んぼの草の花って意外とかわいいから憎めない。 [caption id="attachment_13068" align="aligncenter" width="800"] アギナシ… -
シロバナサクラタデ タデ科 野良の花 2023年7月12日
ほぼ毎日田んぼの畦草刈りやっています。 夏の暑い時期は開花する花が少ないのだけれど、 この時期の畦際に咲く花はシロバナサクラタデ。 梅雨明け状態(まだ梅雨明けしていない)で、田んぼ以外はカラカラなので、畦際… -
ヤマユリ ユリ科 野良の花 2023年7月5日
夏の花の代表選手のヤマユリ。 一番暑い(蒸し暑い)時に咲く花。 毎年ゴージャスな花を咲かせています。 [caption id="attachment_13016" align="aligncenter"… -
ネジバナ ラン科 野良の花 2023年7月2日
6月から7月の初旬にかけて咲いているネジバナ。 家の庭でも咲いているのですが、今回は田んぼの畦で咲いていました。 場所は山名五反田の田んぼ。 珍しくねじっていないネジバナでした。 真っすぐなネジバナを… -
ヤブカンゾウ(藪萱草) ススキノキ科(ユリ科) 野良の花 2023年7月1日
田んぼの土手で見かけるヤブカンゾウ。 この時期には八重のオレンジ色の目立つお花はこのお花かな。 中国原産の多年草で、種を着けない3倍体。 栽培されていたものが野生化しているようです。 [caption… -
スイカズラ スイカズラ科 野良の花 2023年5月15日
最近テレビドラマでも登場したスイカズラ。 この辺では蔓性植物のスイカズラが猛威??を振るっています。 あっちこっちでからみいついて、花を咲かせています。 特に獣害対策の鉄柵はスイカズラにとって、最適な絡… -
ノラニンジン セリ科 野良の花 2023年5月13日
初めて見たのであまり自信がないけれど、ノラニンジンかしら。 人参の花のように小さな白い花が沢山集まっています。 [caption id="attachment_12806" align="aligncente… -
ノビル坊主 ヒガンバナ科 野良の花 2023年5月7日
いつも変な形だなあと思って眺めていたノビル坊主。 これが花なのかとも思っていたのですが、調べてみたら花を着けるものは少なく、先端にあるものはムカゴ。 [caption id="attachment_12728… -
ニワゼキショウ アヤメ科 野良の花 2023年5月6日
田んぼの畦などでよく見かけるニワゼキショウ。 日本の固有種ではなく、明治時代に観賞用として持ち込まれたものが野生化。 原産は北アメリカ。 花言葉は「繁栄」「豊かな感情」 [caption id="… -
コバンソウ イネ科 野良の花 2023年5月3日
明治時代に観賞用としてやって来たコバンソウらしいです。 原産は地中海沿岸。 その名の通り小判そっくり?? [caption id="attachment_12729" align="aligncente… -
オニタビラコ キク科 野良の花 2023年5月3日
キク科の可愛らしい花を咲かせているのはオニタビラコ。 結構背伸びをして花を咲かせているので、分かりやすいお花。 コオニタビラコ(ホトケノザ)は春の七草の一つだけど、オニタビラコはちょっと堅そうな感じ。 … -
ベニカタバミ? カタバミ科 野良の花 2023年5月1日
カタバミの仲間だと思うのですが、何カタバミか同定できず、一応ベニカタバミ。 田んぼの乗り入れの斜面で、ひと際目立つ、べに色の花が咲いていて、写真に収めました。 [caption id="attachment_… -
キツネノボタン キンポウゲ科 野良の花 2023年5月1日
田んぼが乾田化して、一年中水の溜まっているような場所が少なくなって、生育場所が減ってしまったキツネノボタン。 セリも同じように、湿気ている田んぼや水の溜まった場所が少なくなり、姿を消しつつあります。 それでも… -
大根の花 アブラナ科 野菜の花 2023年4月25日
畑で放置されている大根が花を咲かせていました。 アブラナ科の大根は菜の花と同じような形の花を咲かせます。 [caption id="attachment_12721" align="aligncenter" … -
トウバナ シソ科 野良の花 2023年4月22日
いつ見ても可愛らしいトウバナ。 シソ科の野良の花はどれも可愛らしい。 薄い紫の小さな花を輪状に付けて、上に伸びてくるようですが、あまり高くならないです。 [caption id="attachment_… -
小麦出穂 イワイノダイチ 小麦の花 イネ科 2023年4月21日
製麺用小麦のイワイノダイチが出穂して花を咲かせています。 大豆跡なので無肥料なのに、ちょいと緑が濃いのが気がかり。 [caption id="attachment_12634" align="aligncen… -
スイバ タデ科 野良の花 2023年4月20日
タデ科ギシギシ属のスイバ。 雌雄異株で雌株が目立ちます。 草刈りしていないと、どんどん伸びる。 根っこが太く、引っこ抜けないとっても強い草です。 ショウ酸を含んでいて、噛むと酸っぱい。 若い葉は食用…
最近のコメント