カテゴリー:野良の花 4月
-
サギゴケ ゴマノハグサ科 野良の花 2022年4月8日
この田んぼの畦だけで見かけるサギゴケ。 サギゴケは紫色のものから、この花のように真っ白のものまであるようです。 群落ができていて、畦に葉っぱがびっしり広がってる白いサギゴケの花は、まさに白鷺のようです。 … -
ヤブタビラコ キク科 野良の花 2022年4月5日
田んぼの周りで咲く花たち 代かき前の田んぼにはヤブタビラコが花を咲かせています。 漢字で書くと藪田平子。 寒い季節にロゼット状に葉っぱを広げる草の形から田の平子。 [caption id="attac… -
トキワハゼ ゴマノハグサ科 野良の花 2022年4月1日
耕していない田んぼや田んぼの場所ではトキワハゼが咲いています。 耕すことでこういう可愛い花が見られなくなることもあるのかな。 最近不耕起に興味あり。 [caption id="attachment_1053… -
スミレ 2018年4月7日
この時期になるとあっちでもこっちでもスミレが咲いています。 道路のアスファルトの間からもスミレが咲いていて、強い植物なのだなあと思うのです。 色の濃いスミレ。何スミレでしょう? [ca… -
大根の花 アブラナ科 2016年4月28日
淡い紫色のグラデーションが魅力的な大根の花。 [caption id="attachment_4783" align="alignnone" width="800"] 大根の花[/caption] こ… -
四葉のクローバー シロツメクサ マメ科 2016年4月28日
ダブルで四葉のクローバー。 あるところには沢山あるのね。この株は沢山の四葉を着けていました。 [caption id="attachment_4782" align="alignnone" width="… -
コバンソウ イネ科 2016年4月27日
大型の小判に似た実を着けるイネ科のコバンソウ。 風に揺られてゆらゆらー。 [caption id="attachment_4781" align="alignnone" width="800"] 小判草 イ… -
小麦出穂 2016年4月22日
うどん用に育てている小麦が穂を出し始めました。 今年の冬は製パン用の小麦やモチ麦も育ててほしいと要望あり。 小麦は面白いかもー。 [caption id="attachment_4728" ali… -
ナツトウダイ トウダイグサ科 2016年4月17日
葉っぱや花の形が独特で、色の感じも大好きなトウダイグサ科の植物。 ナツトウダイ(夏燈台)で夏に咲く花のようですが、実際は春先にこの仲間では早く咲くらしいです。 [caption id="attachme… -
キランソウ シソ科 2016年4月17日
地面を這うように咲く濃い紫のキランソウ。 [caption id="attachment_4723" align="alignnone" width="800"] キランソウ シソ科[/caption] … -
ヤセウツボ ハマウツボ科 2016年4月15日
1937年(昭和12年)に千葉県で初めて確認されたという帰化植物。 マメ科の植物に寄生する寄生植物。 シロツメクサやムラサキツメクサ、コメツブツメクサなどの中からニョキッと現れる面白い形のヤセウツボ。 生息域を広げ… -
レンゲ マメ科 2016年4月12日
最近見かけなくなったレンゲの花。 田植えがどんどん早くなり花が咲く前に耕されてしまうからなのかな。 田んぼでこの花を見かけると嬉しくなります。 [caption id="attachment_4675" … -
ウラシマソウ サトイモ科 2016年4月10日
サトイモ科のウラシマソウ。 マムシグサはよく見かけますが、ウラシマソウは初めて見ました。 花の中から長く伸びた鞭のようなものが、浦島太郎がもっていた釣り竿?鞭に似ていることからついたお名前だそうです。 … -
ムラサキケマン ケシ科 2016年4月6日
妖艶なお花、ムラサキケマン [caption id="attachment_4669" align="alignnone" width="800"] 朝露にしっとりムラサキケマン[/caption]… -
シロツメクサ マメ科 2015年4月30日
[caption id="attachment_2958" align="alignnone" width="800"] シロツメクサ マメ科[/caption] ヨーロッパ原産の帰化植物。いわゆるクローバ… -
アメリカフウロ フウロソウ科 2015年4月29日
北アメリカ原産の帰化植物。 戦後に牧草等などに種子が混ざって、持ち込まれた植物見たいです。 まだ新顔のアメリカフウロ。 [caption id="attachment_2955" align="al… -
ヤブニンジン セリ科 2015年4月24日
とっても小さなお花です。 [caption id="attachment_2936" align="alignnone" width="800"] ヤブニンジン セリ科[/caption]… -
ヒメコバンソウ イネ科 2015年4月19日
[caption id="attachment_2913" align="alignnone" width="1000"] ヒメコバンソウ イネ科[/caption] 風にゆらゆら、ヒメコバン。 なかなか… -
スイバ タデ科 2015年4月16日
タデ科のスイバ。 草としてはかなり厄介な部類に入ると思うんですが、花は意外と見ごたえがある様に思います。調べたら雌雄異株の植物で、雄と雌の植物体がある。雌花は朱紅色。 このスイバは雌株ですね。 … -
オニタビラコ キク科 2015年4月15日
ひょろひょろっと茎を伸ばして可愛らしい花を咲かせているのは、キク科のオニタビラコ。 しばらくぶりの強い日差しに、喜んでいるみたいです。 [caption id="attachment_28…
最近のコメント