- Home
- 農園通信 年中夢究
カテゴリー:農園通信 年中夢究
-
台風5号、稲にとっては恵みの雨になるか? 年中夢究 2025年7月14日
ここ南房総は雨降らずの日々が続いていました。 関東南部、北部共に、かなりな降水量があるようですが、こちらはほとんど降っていません。 川の水がなくなってきて、農業用のため池(堰)の水頼り。 「出穂の入水三… -
もうすぐ出穂(しゅっすい) 年中夢究 2025年6月30日
第一弾のコシヒカリとササニシキ。 生育ステージは幼穂形成期に入りました。 中干しと言って田面を軽く日々が入る程度まで干す時期が終わり、これからは水をたっぷりとためる時期。 [caption id="at… -
田の草取り、畦草刈り続いています 年中夢究 2025年6月20日
梅雨前線が北上してどっかに行ってしまった? 梅雨明けを思わせるような、いいお天気が続いています。 いきなり暑くなってしまい、心の準備ができず・・・。 今までだと、そろそろ稲の茎数が揃ってきたら、水を切っ… -
田の草取りが本格化 年中夢究 2025年6月2日
やっと田植えが終わり、一段落で放心状態。 なんと言っても田植え後半戦の怒涛の忙しさときたら半端なかった。 田植え後半戦の代かきをしながら、代かき終わった田んぼから田植が始まり、同時に前半戦の田の草取りや道草畦… -
下堀地区田植え終了! 年中夢究 2025年5月28日
今年から耕作することになった下堀地区の4町2反。 面積的には今までの2倍になりますが、連続して田んぼがあるのと、水路がしっかり整備されているのと、土手がないなど好条件。 実際に作業してみると田んぼの個性がはっ… -
もうすぐ田植え第2弾・代かき真っ最中 年中夢究 2025年5月12日
今年から耕作することになった下堀地区の4町2反。 今まで経験したことがない3反田が多く、土質も粘土質から砂質土壌まで。 平久里川沿いの広大な田んぼが連なっています。 字は川原、川田といった川の付く地名。… -
ササニシキ田植終了!第2弾育苗スタート! 年中夢究 2025年5月2日
4月20日から始まった田植え第1弾が29日に終わりました。 怒涛の忙しさとタイトなスケジュール? 第2弾の苗を育てるスペースが田植えをしなければ空かないというキツキツな状況。 [caption id="… -
田植え第1弾始まりました! 年中夢究 2025年4月23日
4月20日から田植えを始めました。 今年は育苗期間中が寒かったので、苗の伸びが悪く、予定より5日遅れての田植えスタート。 苗は心配していたほど悪くなく、寒さに当たった分、しっかりと根張りの良い苗に仕上がり、心… -
もうすぐ田植え、本代かきスタート 年中夢究 2025年4月14日
4月18日頃から田植えを始めます。 今季は苗の出来がイマイチ。 育苗初期の低温が効いてしまった(>_<) イマイチと言っても伸びが悪いぐらい。 [caption id="attachm… -
田植えに向けて急に忙しくなりました。年中夢究 2025年4月4日
冬からずっと雨が少なく、春になっても雨が少なく、こりゃ田んぼがなかなか作れないと嘆いていたら、4月1日夜から天気が急変。 結構まとまった雨が降って、気温が下がり、2日明け方には大雨となってしまいました。 用水… -
コシヒカリ発芽!プール育苗スタート♪ 年中夢究 2025年3月24日
温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が命なので、何かの手違いで死んでしまえば、発芽しない。 例えば温湯殺菌で温度管理が悪かったり、籾播き後に育苗ハウスの… -
籾播き始まりました 年中夢究 2025年3月17日
3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス内にまで浸水があり、整地ができないアクシデントがありました。 前日の午後まで乾くのを待ってからの突貫作業で何とかプ… -
農薬化学肥料不使用の米作り 本格始動! 年中夢究 2025年3月10日
今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ種籾の温湯殺菌を行いました。 山名地区の畦塗り作業も始まり、育苗も田んぼの準備もスタートしました。 温湯殺菌… -
山名地区水路掃除 年中夢究 2025年3月2日
3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理方法は様々。 川から高低差を利用して水が上がるところもあれば、ポンプ小屋があって汲み上げる地区だったり、ダムから水… -
春に向けての野良仕事、着々と。 年中夢究 2025年2月21日
立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的な予定を入れてしまうと、身動きが取れなくなってしまうんです。 本来2月第1日曜日が、海老敷地区第一水利組合の畦焦し… -
暦の上では立春、寒さは続きます。 年中夢究 2025年2月7日
考えてみたら2月って一番嫌いな月かもしれない。 1月は正月気分?が残っていて、少しふわふわした感じ。 まだゆっくり冬仕事やっていられる。 3月になると暖かくなって、田んぼ作業も本格化してくるので、身体も… -
祈年祭が終わり春の作業が始まります。 年中夢究 2025年1月31日
1月26日は私が住む地区の神社で祈年祭が行われました。 地区には必ず一つある小さな神社で海老敷区は諏訪神社。 建御名方命(たけみなかたのみこと)が祀られているとのこと。 農業・狩猟・航海・勝負の守り神だ… -
今年はチャレンジの年? 年中夢究 2025年1月24日
農村の高齢化や担い手不足が言われて、もう何年になるのか分からない。 最近では旧三芳村内でも耕作放棄地が目立ち始めてきました。 若い農業者は、数えるほどしかいない。 特に土地利用型の稲作は、飼料米の田んぼ… -
冬のお仕事は寒の内 年中夢究 2025年1月17日
毎年恒例?年中行事?の木伐り、竹切り。 木は近所の耕作放棄(イノシシ被害大)のみかん山跡の上の山。 イノシシ侵入防止のための鉄の柵が張ってあるけれども、もう何年も経つので、あちらこちらに穴を開けられている状態… -
しばらくぶりの雨、潤う田畑 年中夢究 2024年1月8日
この辺のお天気は関東地方南部と言っても、伊豆諸島北部の天気予報がよく当たる。 鋸南町の鋸山を境に、気候が違うみたい。 関東地方は約1か月以上雨が降らず、我が家の葉物野菜もきっちゃけてしまいました。 播種…
最近のコメント