- Home
- 2022年 5月
アーカイブ:2022年 5月
-
景色を作る野良仕事 年中夢究 2022年5月21日
昨年まで私が作る田んぼの所在地は山名地区に集中していたのですが、今年からは私の住む海老敷地区や大学口といった地区にも田んぼが増えました。 高齢化で耕作できなくなった田んぼが私のところに依頼があったのです。 地区そ… -
人力除草機 田車(たぐるま) 農薬と化学肥料不使用の米作り 2022年5月20日
もち米のツキミモチの田んぼ初期除草。 田植えしてからしばらくはコナギやホタルイの発芽が見られなかったので安心していたら、ぽつぽつと出始めている。 初期除草のチェーンを引くにはちょっと日数が経ちすぎているので、人力… -
雨の日は草がよく切れる 畦草刈り 2022年5月17日
就農した頃は・・・なんて書くと昔々のお話のようですが、ほんの20数年前のお話。 流石に草刈り機はどこの農家さんでも使っていたものの、草刈り鎌も使っていた時代。今でも使っていますが。 「朝露がついているうちに」… -
魁ピーマン、立石中長茄子、翡翠茄子 自家採種苗 2022年5月16日
自家採種の野菜苗 田植えのシーズンは、とても野菜の育苗まで手が回らず、育苗をあきらめていましたが、かろうじて播けたピーマン唐辛子類は苗が出来上がりそう。 ナス類の一発目は虫に食われ全滅。田植え後に播いた立石中黒茄… -
スイカズラ スイカズラ科 野良の花 2022年5月17日
野良の花 比較的湿った場所に絡みつくように蔓を伸ばしていいるスイカズラ。 開花期には甘い香りがするので、スイカズラが近くで咲いているのがすぐに分かります。 白と黄色の2種類花があるのかと思ったら、最初は… -
ツルマンネングサ? ベンケイソウ科 野良の花 2022年5月17日
野良の花 道端で黄色いこんもりした塊に見えるマンネングサ。 メキシコマンネングサ?かツルマンネングサか?? 小さな星型の花が沢山集まっているマンネングサです。 [caption id="attachm… -
田の草取り畔草刈りのシーズンイン(>_<) 年中夢究 2022年5月16日
5月10日のプリンセスサリーの田植えで一通り田植が終わりました。 今年は早く田植えを始めたにも関わらず、結局だらだらと田植えが進まず、田の草取りの時期を逃した田んぼが出てしまいました。 農薬化学肥料を使わずに… -
マイマイカブリ 普通の虫 2022年5月15日
昆虫には詳しくないけど、マイマイカブリはわかる。 養老孟司の「いちばん大事なこと」の冒頭に出てきた虫でとっても印象に残っている。 カタツムリが沢山活動し始める今頃はよく見かける虫です。 [caption… -
ニワゼキショウ アヤメ科 野良の花 2022年5月11日
野良の花 5月になると目立ち始めるニワゼキショウ。 あちらこちらで足元に咲いている花です。 北アメリカ原産の帰化植物。もともと観賞用で入ってきた花だそうです。 痩せた土地に多く生育している草です。 … -
水田動力除草機 田の草取り 農薬化学肥料不使用の米作り 2022年5月7日
今年は2枚の田んぼで草がすごい出てきています。 昨年ヒエとホタルイが多かった田んぼなのですが、田植え後の長雨で耕せず燃やせずで、今期も草が出始めています。 チェーン除草2回やってもダメで、いよいよ動力除草機の出番です… -
田植えが一段落したらマメの季節 年中夢究 2022年5月6日
毎年のことですがゴールデンウイークはめちゃくちゃ忙しい。 4月19日田植えスタートから5月6日ツキミモチ田植えまで怒涛の作業重複期間。 代かき、田植え、田の草取りの一連の作業で目の回るような忙しさが続いていました…