景色を作る野良仕事 年中夢究 2022年5月21日

昨年まで私が作る田んぼの所在地は山名地区に集中していたのですが、今年からは私の住む海老敷地区や大学口といった地区にも田んぼが増えました。
高齢化で耕作できなくなった田んぼが私のところに依頼があったのです。

地区それぞれで水の管理の仕方、草の刈り方、そして人間関係などなど特色があって、さらには田んぼ一枚一枚で土質や植生、生き物たちの種類にも特色があります。
こんな狭い地域でも、その地区ごとの特色がある。出会ったことがない花も沢山咲いていたりして。その特色に気付いたり感じたりうるのも百姓のお仕事の一つ。わからなきぇりゃダメです。

そんな特色に合わせて、こちら(人間)が柔軟に動くことで、お米が育つ環境が作られていく。
言葉で表すのは難しいのですが、自然相手で人間だけが住む場所でないところに、苗を植えて米を育てているのだから、そりゃ当然と言えば当然。
除草剤や殺虫剤、化学肥料を使い、こちら(人間)の都合の良い環境を作りだす今の農法では、見えてこない感じられない世界が広がっています。

ツキミモチの田んぼ

ツキミモチの田んぼ
美しい田んぼの風景
お米を作ることで
見ることができる景色です

今年からもち米のツキミモチを育てる場所は深いし変形田で大型機械は入らない作業的には作り難い田んぼです。
でも一番のお気に入りになりそう。
一つ一つ野良仕事が進むと、風景が出来上がっていき、腰を下ろして一息ついて眺めていたい場所になっていく。
今はちょうど田植えが終わり、田の草取りで人力除草機の田車を回したところです。

人力除草機の田車

人力除草機の田車
田んぼの中を押して引いて
泥をかき混ぜ草を埋め込む

自分が作り出す音は鳥たちや虫たちのが発する声や音に同化するようで、ストレスなく野良仕事が進みます。

大変な仕事であることは変わりはないのですが、美しい風景と食べ物を作り出す仕事は本当に楽しいです。

米価が下がって米の価値はどんどん下がる一方。

でも米を作るということは、風景を作りだすことでもあり、この感動(大げさか)、米作り野良仕事の魅力を多くの人に伝えたいなあと思うのです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 田の草取り 最後の最後は手で取ります。 本格化とはつまり・・・ やりたくないけど、仕方なし
    やっと田植えが終わり、一段落で放心状態。 なんと言っても田植え後半戦の怒涛の忙しさときたら半端…
  2. 下堀地区ひとめぼれの田植え
    今年から耕作することになった下堀地区の4町2反。 面積的には今までの2倍になりますが、連続して…
  3. 下堀地区代かき中 雨が降っても代かきです 雨の方が代かきには 好都合なのです
    今年から耕作することになった下堀地区の4町2反。 今まで経験したことがない3反田が多く、土質も…
  4. 海老敷中入ササニシキの田んぼ 田植え終了!
    4月20日から始まった田植え第1弾が29日に終わりました。 怒涛の忙しさとタイトなスケジュール…
  5. 田植え第一弾スタート♪
    4月20日から田植えを始めました。 今年は育苗期間中が寒かったので、苗の伸びが悪く、予定より5…
  6. 低温に当たったためか 伸びが悪いコシヒカリ 米作りは何年やっても難しい
    4月18日頃から田植えを始めます。 今季は苗の出来がイマイチ。 育苗初期の低温が効いてし…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る