カテゴリー:野良の花 11月
-
チカラシバ イネ科
チカラシバ 強靭な草です 名前の通りものすごい根っこを張るイネ科の草で、力比べ(引っこ抜くとか)をしたら負ける。 草刈りをしても枯れるようなことはなさそうで、地際で刈ってもまたすぐに再生しているように思います。 穂は… -
シラヤマギクかな? キク科 2021年11月15日
シラヤマギク キク科 ちょっと薄暗い林道や谷間の道で咲いているキク科の花です。 イノシシの罠の見回りで中山間(なかざんま)という谷に入った時にたくさん咲いていたので撮影。 薄暗く、あまりきれいに撮れないのが残念。 寒… -
フユイチゴ バラ科 2021年12月14日
フユイチゴ バラ科 美味しそうだけど・・・ 11月に入りだんだん寂しくなる野良ですが、真っ赤に色ずくフユイチゴの実。食べる動物がいないのかな。味は不味くもないけど美味くもない。 ちょっと日陰のところでたくさ… -
イヌタデ タデ科 2021年11月12日
野良の花 イヌタデ 足元には赤い粒粒のじゅうたんが広がっています。 今の時期イヌタデの花?が見頃を迎えています。 [caption id="attachment_9814" align="alignnone" widt… -
トリカブト キンポウゲ科 2017年11月6月
[caption id="attachment_7132" align="alignnone" width="800"] トリカブト キンポウゲ科[/caption] 身近な場所で始めて見たトリカブト。 … -
サラシナショウマ キンポウゲ科 2017年11月6日
真っ白なブラシのように小さな花を沢山着けているのはサラシナショウマ。 日影が好きなお花なのか、少しじめっとしている場所で沢山咲いていました。 [caption id="attachment_7129"… -
ヨメナ? ノコンギク? キク科 2017年11月6日
[caption id="attachment_7126" align="alignnone" width="800"] キク科のヨメナかノコンギク[/caption] 秋に咲く野菊の仲間の代表格。 ヨ… -
サルトリイバラ ユリ科 2016年11月27日
[caption id="attachment_5972" align="alignnone" width="800"] 山帰来[/caption] [caption id="attachment_5973… -
タネツケバナ アブラナ科 2016年11月15日
[caption id="attachment_5899" align="alignnone" width="800"] タネツケバナ[/caption] 今年はいつになったら田んぼが耕せるのだろう。 … -
野良に溢れる色いろいろ 年中夢究 2016年11月14日
紅葉のシーズン突入。 ここ南房総もちらほらと山の木々が色づいてきている感じです。 それでもまだまだ温かい南房総。本格的な紅葉はもう少し先の話。 [caption id="attachme… -
アザミ 2015年11月27日
[caption id="attachment_4225" align="alignnone" width="800"] アザミのつぼみ[/caption] 目が覚める怪しげな色。野良には色が溢れてるー!… -
シロツメクサ マメ科 2015年11月21日
[caption id="attachment_4210" align="alignnone" width="800"] シロツメクサ[/caption] 春から夏の勢いはないけれど、しっとりした感じに見える… -
ハナアブとコセンダングサ キク科 2015年11月18日
[caption id="attachment_4176" align="alignnone" width="800"] ハナアブとコセンダングサ[/caption] ハナアブもまだまだ忙しそうに、花の蜜を探し… -
ホトケノザ シソ科 2015年11月18日
[caption id="attachment_4172" align="alignnone" width="800"] ホトケノザ シソ科[/caption] 春の花、ホトケノザ。今年の11月は暖かいぞ… -
綿毛 2015年11月5日
[caption id="attachment_4111" align="alignnone" width="800"] 綿毛[/caption] 朝露に濡れた綿毛。芸術的です。… -
ヒメツルソバ タデ科 2015年11月3日
[caption id="attachment_4108" align="alignnone" width="800"] ヒメツルソバ タデ科[/caption] ヒマラヤ原産の帰化植物だそうです。強靭な植物だ… -
アレチハナガサ クマツヅラ科 11/26
[caption id="attachment_1743" align="alignnone" width="300"] アレチハナガサ クマツヅラ科[/caption] かなり可愛らしい花を咲かせるアレチハナガ… -
コセンダングサ キク科 11/20
[caption id="attachment_1734" align="alignnone" width="300"] コセンダングサ キク科[/caption] ひっつきの代表選手、キク科のコセンダングサ。よ… -
初霜 イヌタデ タデ科 11/14
[caption id="attachment_1724" align="alignnone" width="300"] 初霜 イヌタデ[/caption] 今年は例年になく初霜が早かった。私が住んでいる場所では… -
タネツケバナ アブラナ科
[caption id="attachment_698" align="alignnone" width="500"] タネツケバナ アブラナ科[/caption] 田んぼの中ではタネツケバナが咲き始めています。 …