カテゴリー:野良の花 7月
-
シロバナサクラタデ タデ科 野良の花 2022年7月25日
野良に咲く花 田んぼの花 田んぼの畦際で沢山見ることのできるシロバナサクラタデ。 常に湿っている場所が好みのようです。 茎が固く群生すると草刈りもちょいと厄介な草ですが、花はとっても可愛らしいのです。 … -
オオフサモ アリノトウグサ科 特定外来生物 2022年7月13日
オオフサモ アリノトウグサ科 通称てんのう前の田んぼに広がりつつある水草系?の厄介なやつ。 南アメリカ原産の帰化植物。 観賞用として持ち込まれたものが野生化。特定外来生物に指定されています。 [caption id="… -
ヤブカンゾウ ユリ科 野良の花 2022年7月5日
ヤブカンゾウ ユリ科 野良の花 オレンジ色のクシャっとした八重咲の花が特徴のヤブカンゾウ。 結実しない花だそうです。3倍体だから? 種を着けないので、どこかから流れ着いたか誰かが植えたか? [caption id… -
ツクシハギ?? 何ハギでしょう? マメ科 2022年7月1日
夏の花 ハギの花が咲き始めました。 ツクシハギ?でしょうか?ヤマハギでしょうか? [caption id="attachment_11167" align="alignnone" width="600"] … -
カラスウリ ウリ科 2021年7月26日
カラスウリの花が咲き始めました。 この花は夜に花開く妖艶?な花で、形はもじゃもじゃのちょっと怖い感じもする花です。 夕方から実際に観察していても、短時間で開花する様子が見られるから、時間があるときに見つけたら観察… -
セリの花 セリ科 2021年7月14日
田んぼの畦際でセリの花が咲いています。 セリは春の七草のひとつ。 とてもなじみ深い草ですが、田んぼに生えていると厄介者の雑草扱い。 夏になると結構大型化して根っこのかなり強靭で、もう取り除くことはできないぐらい… -
ネムノキ マメ科 2021年7月12日
ネムノキが咲いています。 マメ科とは思えない花です。 花弁が発達せずにおしべが花を形作っている花だそうです。 実はマメの鞘の中にあるので、また実がついたらアップしてみます。 夕方になると葉っぱを閉じる… -
ユウゲショウ アカバナ科 2021年7月6日
初めて見た花です。 このサイトにも初登場のお花。 アメリカ原産の帰化植物。観賞用が野生化した植物。 しばらくぶりに新しい花に出会えたように思えます。 [caption id="attachment_9… -
サフランモドキかな? ヒガンバナ科 2021年7月6日
裏の畑の土手に咲いているピンクで目立つお花。 前から気になっていたのですが、栽培種だろうなと思って調べずにいたのです。 草刈りした後でもけなげに花を咲かせていたので調べてみたらサフランモドキ。 江戸時代に日… -
サオトメバナ(ヘクソカズラ) アカネ科
ヘクソカズラの名前が一般的?なサオトメバナ。 可愛らしい花が沢山咲くので、できればサオトメバナの方が響きがいい。 漢字で書くと早乙女花と屁糞葛。この差は雲泥の差。 花を見てどう呼ぶ… -
タカサブロウ キク科
田んぼの畦際や少し湿った場所を好むキク科のタカサブロウ。 今の時期、草刈りが追いつかない田んぼで、沢山見かける白い花。 名前の由来は不明だそうですが、和風な感じのお名前です。 稲作と一… -
シロバナサクラタデ タデ科 2020年7月22日
タデ科のシロバナサクラタデ。 田んぼの畦際で咲く、白い小さな可愛らしい花ですが、草刈りせずに大きくなると、結構な存在感が出てくる草です。 まめに草刈りして、小さくこじんまり咲いているくらいがちょうどよ… -
ヤマユリ ユリ科 2020年7月17日
夏の風物詩、ヤマユリ。 開けた場所に咲くとても存在感のあるお花です。 6本の雄しべと中央の1本の雌しべからなる花。 花言葉は「荘厳」「純潔」「飾らぬ美」 イノシシに掘られてしまうのか、数は少なく… -
ヤブミョウガ ツユクサ科 2020年7月15日
じめっとした場所に咲いているのはツユクサ科のヤブミョウガ。葉っぱが茗荷の葉っぱ似ているからこの名前だそうです。 いかにも蚊がたくさんいそうな場所で咲いています。 花言葉は「報われない努力」「苦しみ… -
ヨウシュヤマゴボウ ヤマゴボウ科 2020年7月12日
荒れ地や管理されなくなって間もない畑でよく見かけるヨウシュヤマゴボウ。 葉っぱが肉厚で、おひたしにでもしたら美味しそうですが、有毒植物で有名なヤマゴボウです。 赤い美味しそうな実を着けますが、果実には毒… -
ワルナスビ ナス科 2020年7月11日
草取りをしていると、飛び上がる程の激痛に驚かされることがあります。見るとトゲトゲの植物を掴んでいて、薄手の手袋なら軽く貫通してしまう鋭い棘の持ち主。要注意植物。 ナス科のワルナスビ。 北アメリカ原産の帰化植… -
ホタルブクロ キキョウ科
キキョウ科のホタルブクロ。 名前の通り、中に蛍が入り光るところを見たいものです。 今の時期、あちらこちらで普通に見かけるお花です。 … -
セリの花 セリ科 2020年7月9日
セリの花です。 小さな花の集合体な花で、セリ科の花の特徴です。 田んぼの中だと美味しいセリも厄介な水田雑草の1つ。 放ったらかしておくとどんどん大きくなるし、横へ横へと勢力範囲を広げる。 人参もセリ科… -
アゼナ アゼナ科 2020年7月9日
季節になると農業新聞の除草剤の広告によく出ている水田雑草のアゼナ。 除草剤使わないと、よくお見かけするくさですが、群生させなければ、厄介な草ではないので、あまり気にせずにいます。 むしろ花が可愛らしいので、邪魔… -
ヤマハギかな??マメ科 2020年7月3日
小さな花ですが、しっかりマメ科の花を咲かせています。 マメ科の花はかわいい花が多い。 …
最近のコメント