- Home
- 田んぼの草
カテゴリー:田んぼの草
-
ナズナ アブラナ科 野良の花 2025年3月11日
春の七草の一つナズナ。 別名ぺんぺん草とも呼ばれる昔懐かしい草の一つ。 果実の形が三味線のバチに似ているので、ぺんぺん草とついたようです。 シャラシャラと音がする果実も懐かしい感じ。 [capti… -
タネツケバナ アブラナ科 野良の花 田んぼの草 2025年1月5日
海老敷六代の天水田。 まだ耕していなかったので、この寒さの中で、タネツケバナが咲いていました。 寒くても結構咲いていて、可愛らしい白いお花が足元に沢山あります。 [caption id="attachm… -
トキワハゼ サギゴケ科 野良の花 2024年11月14日
田んぼの中でトキワハゼが咲いています。 この時期あまり田んぼに入ることはないのですが、ちょっと田んぼの中を歩けば、いろいろな小さな花が咲いています。 冬のこの時期の代表的な田んぼの中で咲いている花は、このトキ… -
サギゴケ サギゴケ科(ゴマノハグサ科) 野良の花 2024年10月21日
田んぼの中でサギゴケが咲いていました。 白いお花のサギゴケ。 ゴマノハグサ科からハエドクソウ科、サギゴケ科になったとの事です。 [caption id="attachment_15077" align=… -
シロバナサクラタデ タデ科 田んぼの草 野良の花 2024年10月11日
田の草でもあるシロバナサクラタデ。 田んぼの中にあると厄介ですが、こうして花を咲かせる時期を迎えると、なぜか愛おしい。 そういう感情を抱かせる草も厄介ではある。 きれいで可愛らしいお花を咲かせています。… -
アゼナかな? アゼナ科 田んぼの草たち 2024年7月28日
この時期になると、田んぼの中で目立ち始める草の一つにアゼナがあります。 小型であまり悪さをしない草なのですが、大量に発生して大きくなると、稲刈りの邪魔になる事も。 この花は薄紫で可愛らしい。 [capt… -
キシュウスズメノヒエ イネ科 田んぼの草 2024年6月15日
畦から侵入する草で厄介なのが、キシュウスズメノヒエ。 茎がどんどん伸びて、浅い泥の表面を這うように侵入。 切っても浮草みたいに残るから、完全に田んぼから出さないと、また増えてします。 さらに節から発根す… -
クサネム マメ科 田んぼの草 2024年6月4日
田んぼの中では初めて見かけたクサネム。 どこからか種が侵入してきたのだと思います。 かなり大きくなる草らしく、稲刈りの頃には、茎が木のように固くなり、刈り取りが困難になるとか。 [caption id=… -
ノビエ(イヌビエ) イネ科 田んぼの草 田の草取り 2024年6月4日
田んぼの草としては最も知名度の高いイネ科のノビエ。 単にヒエとも呼ばれている、小さい時は稲にそっくりの草です。 稲と同じように生育して、見分けが難しい。 ヒエ取りに慣れている(慣れたくない)私は、大体葉… -
イボクサ ツユクサ科 田んぼの草 2024年5月8日
ツユクサ科のイボクサ。 田んぼの畦から侵入してくるイボクサ。 秋口になると淡いピンクの可愛らしい花を咲かせるのですが、田んぼの草としては嫌われている?? そんなに悪さをする草には思えないのですが、畦を見… -
セリ セリ科 田んぼの草 2024年5月8日
春の七草の一つセリ。 最近あまり食べないけれど、時々食べたくなる野草?の一つ。 畦の周りにはいつもある草です。 [caption id="attachment_14316" align="alignc… -
ミゾソバかな?? タデ科 田んぼの草 2024年5月7日
花が咲かないと何とも分かりにくいですが、多分ミゾソバだと思います。 田んぼの中にある時は、代かきで埋めきれずにある感じ。 写真は六代もち田の畦のミゾソバ。 [caption id="attachme… -
アシカキ イネ科 田んぼの草 2024年5月1日
最近厄介な草として注目度ナンバー1なのがアシカキ。 イネ科の草で畦から浮くように侵入してきて、節から根を出してどんどん広がる。 耕しても細かくなって、またそれから根を出し、とっついてしまう。 知り合いの… -
スズメノテッポウ イネ科 田んぼの草 2024年4月30日
昔は春の田起し前に沢山見かけたスズメノテッポウ。 特に湿った田んぼでは多く見られたけれど、乾田化で少なくなってきたのかも。 あとはトラクターの普及で、田んぼを耕す回数が増えたことも見られなくなった要因かも。 … -
タマガヤツリ(玉茅吊り) カヤツリグサ科 田んぼの草 2023年10月21日
大学口西前田の田んぼ。 稲刈りが終わった田んぼをしばらく放置しておくと、かなりこの草が出てしまう。 本来ならすぐに耕せばいいのだけれど、どうしても後回しになってしまう秋耕。 今の時期種をいっぱい着けてい… -
アギナシ オモダカ科 田んぼの草 2023年7月15日
オモダカ科のアギナシ。 田んぼの草の花って意外とかわいいから憎めない。 [caption id="attachment_13068" align="aligncenter" width="800"] アギナシ… -
シロバナサクラタデ タデ科 野良の花 2023年7月12日
ほぼ毎日田んぼの畦草刈りやっています。 夏の暑い時期は開花する花が少ないのだけれど、 この時期の畦際に咲く花はシロバナサクラタデ。 梅雨明け状態(まだ梅雨明けしていない)で、田んぼ以外はカラカラなので、畦際… -
ヒデリコ カヤツリグサ科 田んぼの草 2023年7月6日
田んぼの畦際でモシャモシャ状態で実を着けるヒデリコ。 漢字で書くと日照子。 夏の日照にも負けないという意味らしい。 [caption id="attachment_13020" align="alignce… -
オオフサモ アリノトウグサ科 特定外来生物 2023年7月4日
特定外来生物に指定されているオオフサモ。 南米アマゾン川原産のアリノトウグサ科の水草。 アクアリウムやビオトープなどの観賞用として各地に移入され、日本などで侵略的外来種となっているという。 日本の侵略的外来… -
チョウジタデ アカバナ科 田んぼの草 田の草取り 2023年6月16日
ぽつぽつと田んぼに生えてるアカバナ科のチョウジタデ。 開花期になると黄色いお花を咲かせるのですが、あまり目立たない。 [caption id="attachment_12929" align="alignce…
最近のコメント