- Home
- 2025年 3月
アーカイブ:2025年 3月
-
子持ちザリガニ 田んぼの生き物たち 2025年3月19日
明日は春分の日。 そろそろ暖かくなってもらわないと、田んぼ仕事がやる気にならない 田んぼの排水路では結構な数のザリガニたちがウロウロしている。 捕まえてお腹を見ると、沢山の赤ちゃんザリガニ。 [c… -
籾播き始まりました 年中夢究 2025年3月17日
3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス内にまで浸水があり、整地ができないアクシデントがありました。 前日の午後まで乾くのを待ってからの突貫作業で何とかプ… -
催芽(芽出し) 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月14日
約10日間ほど水に浸けて、吸水がが終わった種籾。 籾播きの前日(前々日)から、今度は催芽(芽出し)という工程に移ります。 浸種していたタンクから上げて、我が家では専用の機械がないので、風呂の湯舟で催芽処理。 … -
暗渠栓閉め 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月13日
畦塗り作業(機械)が終わった田んぼから、暗渠の栓を閉めていきます。 暗渠とは、田んぼの水はけを良くするために、田んぼの土中に埋められている細かい穴の開いたパイプ(素焼きの土管の場合もある)の事で、排水装置のようなも… -
育苗準備 ハウス内整地とプール作り 2025年3月12日
3月15日にコシヒカリの籾播きを予定しているので、育苗ハウス内の苗床作りも急ピッチで進めています。 我が家の育苗方法はプール育苗。 育苗ハウス内にプールを設置して、苗を水の中で育てます。 この方法にして… -
畦を直してからの畦塗り作業 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月11日
去年から水持ちが非常悪くなってしまった大学口前田の田んぼ。 気になっていた箇所をスコップで掘ってみたら、モグラの穴が縦横無尽に掘られていて、こりゃ水が下の田んぼへ流れるのも当然。 若い頃なら、スコップと鍬で半… -
農薬化学肥料不使用の米作り 本格始動! 年中夢究 2025年3月10日
今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ種籾の温湯殺菌を行いました。 山名地区の畦塗り作業も始まり、育苗も田んぼの準備もスタートしました。 温湯殺菌… -
畦塗りスタート 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月7日
山名地区畦塗り始めました。 今年から本当に申し訳ないのですが、受託作業をお断りしています。 正直時間的に自分の田んぼで手一杯というの実情です。 かなりな面積を受託作業で畦塗りしていたのですが、今年からど… -
温湯消毒1回目 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月5日
一回目播種予定のコシヒカリ100kgの消毒を行いました。 山名地区2町9反分、大学口地区5反3畝分と予備苗が少し。 4kg袋の種もみが25袋の温湯消毒。 3袋(12kg)ずつ、60℃の熱湯に10分浸けて… -
雨前の春の田起し 春耕 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月1日
雨が全然降らずに田んぼが乾ききっていて、田起しもかなり機械に負担を掛けてしまいそう。 そこそこ乾いている時ならいいのですが、ここまで乾いてしまうと考えもの。 雨前にやろうか、一雨当ててからやろうか?悩ましい。… -
山名地区水路掃除 年中夢究 2025年3月2日
3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理方法は様々。 川から高低差を利用して水が上がるところもあれば、ポンプ小屋があって汲み上げる地区だったり、ダムから水… -
タチツボスミレ スミレ科 野良の花 2025年3月2日
第2の堰の日当たりの良い場所でスミレが咲き始めました。 この地区(私の狭い活動範囲内)で、一番最初にスミレを見られる場所でもあります。 今年は2月の寒く乾燥した期間が長かったせいか、開花が遅かったように感じま…
最近のコメント