- Home
- 作業日誌 日々是淡々 ブログ, 有害獣捕獲, 農園通信 年中夢究, 近所の風景, 野良の様子
- 獣害から地域を守れるのか? 年中夢究 2024年11月1日
年々深刻になるイノシシ被害。
田んぼのシーズン、特に出穂期には山に食べ物がなくなるのと、夏の高温による体温調整のために、「ぬたうち」しに田んぼに侵入してくる。
稲穂を食べるのもあるけれど、多くは大きな穴を掘り、ザリガニなどの生き物目当て。
稲刈りが終わり、ひこばえ(2番穂)を食べに来ていたり、でも多くはザリガニ目当てなのか、畦際に大きな穴を掘っている。
刈った畦草が残っている場所などは、イノシシの恰好の食事場所??
ザリガニやミミズが沢山いるらしい。
山名地区は夏からのイノシシの出没が多発していて、私が耕作している田んぼも例外ではなく、ほとんどの田んぼでイノシシの被害が出ている。
年々被害の範囲が広がっているけれども、耕作していない人にとっては他人事。
耕作している人たちも、被害は慣れっこになっているのか、やっぱりどこか他人事。
どうしても山沿いの田んぼから被害にあるので、田んぼが離れていれば、やっぱり他人事なのでしょう。
防御策としては電気柵を張るのが精いっぱいなのか。
地域全体で、この獣害対策に取り組むなどと、よく言われていますが、やっぱり最後は個人の考え方なのかなとも考えています。
農業者の年齢、農村の構成人の年齢を考えると、そんなに今更一生懸命獣害を防いだところで、所属するコミュニティーがいずれ崩壊すると思っていれば、獣害対策に手を出さないのだろうか?
もしくは人的被害がなければ、そんなに大した問題ではないのか??
イノシシがいたって他人事で、いずれ誰かが解決?してくれる。
全国的にハンターの高齢化と人材不足なのに、誰も解決などしてくれません。
私も狩猟免許(わな)をもって、有害獣の捕獲に努めていますが、農繁期は活動できず、結局イノシシの頭数が増えてしまう。
罠を掛けたからって、次の日から見回り作業があるから、時間的に無理な場合も多々ある。
さらには捕獲した後の処理にも多くの問題がある。
箱罠は捕獲率が非常に悪くなっていて、くくり罠を仕掛けて、捕獲して、さらには心理的に山から下りてこないようにしないといけない。
多くの人が捕獲に携わり、獣たちに危ないと思わせるのが必要かと思います。
箱罠を仕掛けたところで、心理的にはあまり意味がないから、やはりくくり罠が良いのかなと思っています。
極端なことを言えば、関わる人全員が罠を掛け捕まえる気構えが必要で、人の世界に入り込ませないようにしないと、この獣害は増える一方です。
来季は山名で米が作れるのか心配なのであります。
新規就農研修生もしくは新規就農者で有機稲作をどか~とやりたい人募集中
中山間地では捕獲駆除技術も必要になってきています。
狩猟技術の向上も農家の必須事項???
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。