秋耕スタート 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年10月26日

遅れていた秋耕スタートです。

ひこばえ処理が終わった田んぼから、どんどん耕していきます。

浅く浅くが基本のき。

山名川向の田んぼ2反

山名川向の田んぼ2反

山名大坪の田んぼ2反

山名大坪の田んぼ2反

トラクターによっても、耕す深さの設定が違うので、一概になんとも言えませんが、秋耕一発目は稲ワラや稲株などが多くあり、ロータリーのカバーに当たり、深耕調整が難しい場合があります。

深く耕せば問題ないのですが、そうすると田んぼが深くなってしまう。

ではどうするかっていると、ロータリーのカバーの設定は一番深く耕す設定にして、トラクター側の設定は一番浅くする。

トラクターやロータリーによっても設定が違うので注意してね。

何が言いたいかというと、ロータリーのカバーが地面に当たるか当たらないかの設定にして、ロータリーの刃が5㎝程度で土を耕す。

そうすることによって、稲わらや稲株などによる、ロータリーカバーの持ち上がりによる、深耕制御の働きを抑えながら、浅く耕すことが出来るのです。

難しい~~。

さて。

先日高低直しで運んだ土(泥)があるの場所は、まんのう(万能?)鍬で、土を均等にばらけて、耕しやすくしておきます。

山名五反田の田んぼ1反2畝 排水側の低い場所へ土移動 土をばらす

山名五反田の田んぼ1反2畝 排水側の低い場所へ土移動 土をばらす 最後はまんのう鍬で作業

 

耕すトラクターはヤンマーのYT228。

フルクローラのCT280で来ようか迷ったけれど、比較的乾いていたので、ホイールのトラクターが機動性に優れているのでYT228で作業しています。

山名横山の田んぼ 2反3畝

山名横山の田んぼ 2反3畝

山名久枝毛の田んぼ 1反5畝

山名久枝毛の田んぼ 1反5畝

この日最後の田んぼは雨が降ってしまいましたが、まだ田んぼで作業できる程度だったので、秋耕は続行。

移動するときはタイヤの泥を落としてから道路に出ます

移動するときはタイヤの泥を落としてから道路に出ます

流石に雨が降った後なので、タイヤには泥が沢山付いてしまいました。

この泥を落とさずに公道を走るのは躊躇するので、タイヤの泥を落としてから公道走行です。

もちろんロータリーの中にも泥が着くので、ケレン落としできれいに落としてから、帰路につきます。

また雨が続きそうなので、秋耕はしばらくできなくなりそう。

稲刈りの時同様に、秋晴れ(冬晴れ)が戻って、長く続くことを願うのであります・・・。

 


新規就農研修生もしくは新規就農者で有機稲作をどか~とやりたい人募集中

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  2. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  3. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  4. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  5. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…
  6. 祈年祭の祭典後の福引 どんな福がやってくるのか楽しみです。
    1月26日は私が住む地区の神社で祈年祭が行われました。 地区には必ず一つある小さな神社で海老敷…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー