自然エネルギーをもっと身近に 年中夢究 2023年12月27日

自然エネルギーというと太陽光発電や水力発電、風力発電が思い浮かびますがどうでしょう?

身近なところで我が家では、餅つきのもち米を蒸すときに年末にかまどを使っています。
燃料となるは、はざがけで使ったナラシの竹の悪くなったものや、山から集めてきた枯れ枝などなど。
時には廃材も使用したりしています。

かまどでもち米蒸し

かまどでもち米蒸し

煮炊きも十分できる火力だし、燃料となる枯れ竹や枯れ枝などは沢山ある。
罠の見回りで山に入れば、倒木が沢山あり、拾ってきて少し乾かせば燃料になる。

山の木はどんどん大きくなり、表土の薄いこの地域では、木自体が自分の大きさを支えきれずに、倒れることも多い。
植林の多い地域ですが椎やマテバシイなど、薪炭目的の植林も多いようです。
そう考えると山は自然エネルギーの宝庫。
どうやって切り出して、安全に使うか、これから重要なエネルギーだと思うので、考えなきゃいけない。


昔は山もちゃんとした財産。
薪や炭としての薪炭材目的の手入れや建築資材としての木の利用もありました。
ツルや蔦だって自然の恵みだったと思います。
竹だってなんにでも加工できる優れた資材。

今では私も含め、使う技術がない。
利便性に劣る自然素材の物はどんどん見捨てられてしまっています。
自然エネルギーもまた同じ。


薪ストーブ ヨツールF602N

薪ストーブ ヨツールF602N 
倉庫の作業場には薪ストーブ
よほど寒い日でなければ火は付けませんが・・・

極端な話、ウランや石油を採掘して、加工して、タンカーで運んできて利用するわけでもないので、それに比べれば大変でもなんでもないかも。
もちろん他人任せにすれば、こんな楽な話はない。

「どうするんでしょう?山のこの木たち」なんて話を仲間内で時々しますが、もっと山の近くで、木の近くで、そして火の近くで生活するようにと考えるのです。

身近な自然エネルギーをもっともっと使いたい、そんな風に思うのであります。


大根干し 沢庵用

大根干し 沢庵用

太陽光で大根干し?これも立派な自然エネルギー。

寒い冬だから、火の事書いていますが、今年の夏みたいな暑さの中では、火はただただ暑いと感じるだけで、利用までは思いつかないかも??

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  2. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  3. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  4. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  5. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…
  6. 祈年祭の祭典後の福引 どんな福がやってくるのか楽しみです。
    1月26日は私が住む地区の神社で祈年祭が行われました。 地区には必ず一つある小さな神社で海老敷…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー