- Home
- 野良仕事
カテゴリー:野良仕事
-
水止めスタート 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月19日
水止め作業スタートです。 田んぼから水が抜けないようにする作業で、くろぬりとセットの作業のようなもの。 一昔前は水を張って、くろこじ、水止めをやってから、くろぬり(手作業)をやったのですが、最近ではくろ(畦)ぬり… -
暗渠栓閉め 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月13日
畦塗り作業(機械)が終わった田んぼから、暗渠の栓を閉めていきます。 暗渠とは、田んぼの水はけを良くするために、田んぼの土中に埋められている細かい穴の開いたパイプ(素焼きの土管の場合もある)の事で、排水装置のようなも… -
畦を直してからの畦塗り作業 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年3月11日
去年から水持ちが非常悪くなってしまった大学口前田の田んぼ。 気になっていた箇所をスコップで掘ってみたら、モグラの穴が縦横無尽に掘られていて、こりゃ水が下の田んぼへ流れるのも当然。 若い頃なら、スコップと鍬で半… -
冬耕 山名地区、海老敷地区 農薬化学肥料不使用の米作り 2025年1月16日
冬の寒い時期に田んぼ耕す冬耕。 秋が雨が多く田んぼが乾かなかったので、かなり秋耕が遅れた田んぼが多かったのですが、一通り耕せて、今は冬耕。 2回目の田起しです。 この辺では、秋、冬、そして荒代かき前の春… -
大豆収穫・脱穀 農薬化学肥料不使用の大豆 2024年12月30日
令和6年最後の大仕事の大豆収穫と脱穀。 今年は早生のフクユタカが全く実が入らずに失敗。 早生大豆片付け 秋大豆 早生が実が入らず ずっと自家採種を続けている薄緑色の品種不明の晩生の大豆だけが実が入… -
冬耕 ぬかるむ田んぼも乾いてきた。 2024年12月25日
冬晴れが続いています。 流石にこれだけ本格的な雨が降らないと、あっちもこっちもカラカラです。 秋が雨が多かったせいでしょうか?その分冬が乾く? また年が明けて2月頃に長雨なってことにならなきゃいいけれど… -
ユメチカラ播種2回目 農薬化学肥料不使用の麦作り 2024年12月21日
早生大豆のフクユタカ(今年は実が入らず)を片付けてからの播種だったので、すっかり遅くなってしまった強力小麦のユメチカラ播種。 今までいろいろな強力小麦試してみたけれど、このユメチカラはしっかり膨らんだパンになったの… -
冬耕 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年12月21日
今年の秋は雨が定期的に降っていて、なかなか秋に田んぼを耕せず・・・。 まだ何枚か稲刈り後に耕せていないのです。 今日は雨前に大学口地区の2枚を耕しました。 まだしばらくは冬晴れが続くので、そんなに慌てて… -
最後は人力泥ばらし 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年12月15日
この作業をなんと呼んだらいいのか分からず、「泥ばらし」「泥崩し」なんて呼んでいます・ 田んぼの高低直しで、高い所の土を低い場所へ運ぶまでは、トラクターダンプという機械を使ってやっています。 が、運んで山になっ… -
風のない日に畦の枯草燃やし 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年12月11日
風のない日の夕方は、畦の枯草燃やし。 冬は風の強い日が多いので、風のない日にタイミングよく枯草を燃やせると気持ちがいい。 今日も16時頃から通称石切の田んぼで火燃し。 [caption id="atta… -
早生大豆片付け火燃し 農薬化学肥料不使用の大豆作り 2024年12月10日
サヤは大きく数も沢山着いたけど、全く実が入らなかった早生大豆のフクユタカ。 待っていたらもしかしたら実が入るんじゃないかという淡い希望と、畑半面の大豆の片付けするのが空しく面倒であるということで、ずるずる後回しにし… -
田んぼに倒れた倒木片付け 山名石切の田んぼ 2024年12月9日
夏の出穂時期に山から田んぼに倒れてきた杉の木を片付けました。 稲があるうちは、田んぼに倒れた部分だけとりあえず切って応急処置。 片付ける場所もないので、倒されてしまった稲の上に、切った枝や蔓などを置いてありま… -
最後は人力田んぼの高低直し 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年12月8日
トラクターダンプで高い所の泥を低い所へ運びました。 さてさて、そのあとはやっぱり人力での作業になります。 大量に泥を移動したなら、ユンボをもって来て作業しても良いのですが、このぐらいならば人力の方が早い?? … -
やっと田んぼが乾いてきた 冬仕事再スタート 年中夢究 2024年11月6日
振り返れば雨の多い暖かい秋でした。 暑い暑い乾いた夏が続いていたと思ったら、稲刈りが始まった途端に、雨、雨、雨。 幸いにも災害級の大雨はなかったものの、結局ずっと定期的に降っていて、週間予報から雨マークの消え… -
荒れたみかん山の農道整備(勝手にやってます) 2024年11月30日
昔はきれいだったみかん山。 作り手がいなくなり管理されたなくなって早10数年・・・。 ぐるっと周っている農道も、大雨やらイノシシ被害やらで、崩壊したり土砂崩れで埋まってしまったり。 この山の上の方にイノ… -
強力小麦、もち麦播種 農薬化学肥料不使用の麦作り 2024年11月25日
パン用小麦の強力小麦、ユメチカラを播種。 ご飯と一緒に炊いて食べる。もち麦播種。 [caption id="attachment_15159" align="aligncenter" width="800"]… -
苗床の野菜苗いろいろ 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2024年11月16日
野菜セットをお届けするのをやめて、野菜栽培は家庭菜園程度に縮小。 それでも裏の畑は2反ほどあるので、そのうち半分は小麦や大豆を作付け、約半分が家庭菜園? 苗はもちろん自分で作って植えていますが、どうしても米作… -
ひこばえ処理 畦草燃やし 年中夢究 2024年11月15日
先週は少し晴れ間が続いていたので、田んぼが乾き始めたので、伸びてしまったひこばえの粉砕作業と火燃しに秋耕。 稲刈り後に雨が続いていて、秋耕が遅れてしまい、ひこばえが伸び放題 ハンマーナイフモアという草刈り(細… -
畦草刈り、土手草刈りの毎日 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年11月7日
ほぼほぼ毎日のように、どこかしらの田んぼの畦草刈りと土手草刈り。 単調なお仕事の連続で、田植だとか稲刈り!なんていう、イベント的なお仕事もなく、日々淡々と野良仕事。 こういう時は、HPの更新頻度も落ちてきて、… -
秋耕スタート 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年10月26日
遅れていた秋耕スタートです。 ひこばえ処理が終わった田んぼから、どんどん耕していきます。 浅く浅くが基本のき。 [caption id="attachment_15048" align="alignce…
最近のコメント