- Home
- 無農薬野菜
カテゴリー:無農薬野菜
-
シイタケ駒打ち クヌギと椎 2025年1月28日
毎年少しずつ駒打ちしているシイタケ。 今年はクヌギが手に入ったので、クヌギの原木に駒打ち。 他に椎の木も倒したので、手ごろな大きさの原木に駒打ちです。 [caption id="attachment_1… -
沢庵作り 漬け込み 父ちゃんの漬物 2025年1月9日
毎年恒例の沢庵づくり。 良く干して、大根パリパリが美味しい沢庵。 乾燥したお天気が続いていたので、干してあった大根も、しっかり良い感じに干しあがり。 [caption id="attachment_15… -
大豆干し 農薬化学肥料不使用の大豆 2025年1月4日
2024年年末最後の大仕事?で収穫脱穀した大豆。 今季の乾燥した天候で、十分乾いていると思うのですが、念のため追加で天日干し。 シートに広げて天日で一日干します。 [caption id="attach… -
大豆収穫・脱穀 農薬化学肥料不使用の大豆 2024年12月30日
令和6年最後の大仕事の大豆収穫と脱穀。 今年は早生のフクユタカが全く実が入らずに失敗。 早生大豆片付け 秋大豆 早生が実が入らず ずっと自家採種を続けている薄緑色の品種不明の晩生の大豆だけが実が入… -
乾いた冬晴れ 自然の恵み沢山 年中夢究 2024年12月22日
やっと冬らしくなってきて、野菜たちの甘みが増してきています。 冬の野菜の代表格の大根。 捨てるところの少ない野菜で、葉っぱは刻んで、ジャコとゴマと炒めて美味しい。 寒くなる夕方の作業場でのお仕事には薪ス… -
ユメチカラ播種2回目 農薬化学肥料不使用の麦作り 2024年12月21日
早生大豆のフクユタカ(今年は実が入らず)を片付けてからの播種だったので、すっかり遅くなってしまった強力小麦のユメチカラ播種。 今までいろいろな強力小麦試してみたけれど、このユメチカラはしっかり膨らんだパンになったの… -
早生大豆片付け火燃し 農薬化学肥料不使用の大豆作り 2024年12月10日
サヤは大きく数も沢山着いたけど、全く実が入らなかった早生大豆のフクユタカ。 待っていたらもしかしたら実が入るんじゃないかという淡い希望と、畑半面の大豆の片付けするのが空しく面倒であるということで、ずるずる後回しにし… -
強力小麦、もち麦播種 農薬化学肥料不使用の麦作り 2024年11月25日
パン用小麦の強力小麦、ユメチカラを播種。 ご飯と一緒に炊いて食べる。もち麦播種。 [caption id="attachment_15159" align="aligncenter" width="800"]… -
苗床の野菜苗いろいろ 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2024年11月16日
野菜セットをお届けするのをやめて、野菜栽培は家庭菜園程度に縮小。 それでも裏の畑は2反ほどあるので、そのうち半分は小麦や大豆を作付け、約半分が家庭菜園? 苗はもちろん自分で作って植えていますが、どうしても米作… -
今年の秋大豆 早生が実が入らず 農薬化学肥料不使用の大豆作り 2024年10月19日
今年の秋大豆は早生のフクユタカと自家採種を続けている薄緑系の品種不明の晩生の大豆。 昨年は7月9日に播種して、早生は良好で晩生の大豆が全く実が入らず。 今年は7月19日に播種して、早生が実が入らず、晩生の大豆… -
いつまで咲いてるオクラの花 野菜の花 2024年10月17日
タイトル通り、オクラの花はいつまで咲くつもりだろう? 秋の気温が高いせいか、いつまでたっても、咲き続けています。 まあその分、オクラが長く食べられるので、良いのだけれど・・・。 [caption id=… -
農園短期研修生? 農業体験研修 2024年10月15日
たま~に問い合わせがある農業研修。 7月の終わりに問い合わせがあったNさん。 農業という職業に携わりたいけれど、とっかかりがなく、どの分野で始めたいのかも分からない。 米作りにも興味があって、畜産関係も… -
大豆中耕除草土寄せ 農薬化学肥料不使用の大豆作り 2024年8月21日
大豆の中耕除草です。 本来なら大豆がもう少し小さいうちに、やってしまいたかったけれども、やっぱりこんな時期になってしまった [caption id="attachment_14800" align="alig… -
大豆播種 発芽♪ 年中夢究 2024年7月26日
枝豆というと夏の食べ物のようですが、本来は10月に獲れる秋大豆の若取りが枝豆。 中秋の名月の事を豆名月などと言ったりして、秋の食べ物だったことをうかがわせます。 さて、短日植物の秋大豆ですが、日が短くなると花… -
大豆播種 農薬化学肥料不使用の大豆作り 2024年7月19日
日記を見ると昨年の大豆播種は7月9日。 確か5日、6日にまとまった雨があって、そのあとの予報がずっと晴れマークの連続。 この雨の湿り具合を逃したら発芽しないぞって感じでした。 梅雨明けしていないのに、梅… -
人参の花 黒田5寸 野菜の花 2024年6月19日
畑に放置してあった人参が花を咲かせています。 品種は黒田5寸人参。 固定種なので種取りできる!かな?やる気次第って感じ? 人参はセリ科。 小さな小さな花がたくさん集まっている花の集合体とでも言いま… -
来年の種用ソラマメ保存 自家採種 2024年6月16日
種用ソラマメ。 畑で完熟させて、すでに莢はしっかり黒くなった、虫の食害のない、主に3粒入りのものを選んで順次収穫してあったもの。 6月2日でとりあえず種用の収穫は終了。 コンテナに入れて鞘のまま、日向、… -
四川胡瓜の管理 ウリハムシ避け 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2024年6月1日
ほぼほぼ家庭菜園の裏の畑。 イボイボが特徴の四川胡瓜がだいぶ大きくなってきたので、ウリハムシ除けの寒冷紗を外して解放。 そのまましてたら、ウリハムシの餌食になってしまうので、草木灰(木灰)で防除。 朝露… -
四川胡瓜に敷きワラ 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2024年5月26日
もち麦を脱穀したので、麦わらが出ます。 この麦わらも大切な敷料として使います。 就農当時はマルチを多用していましたが、最近では玉葱のみマルチを使い、その他はすべて稲ワラ、麦ワラを使っています。 特にウリ… -
もち麦刈り取り脱穀 農薬化学肥料不使用の麦作り 2024年5月24日
もち麦のダイシモチを刈り取りました。 大麦種の裸麦のもち性のダイシモチ。 穂が薄紫色になるのが特徴です。 [caption id="attachment_14332" align="aligncente…
最近のコメント