農園短期研修生? 農業体験研修 2024年10月15日

たま~に問い合わせがある農業研修。

7月の終わりに問い合わせがあったNさん。

農業という職業に携わりたいけれど、とっかかりがなく、どの分野で始めたいのかも分からない。

米作りにも興味があって、畜産関係もやってみたい。

なるほどなるほど。

農家や農業関係者との距離もあり、分断政策?で土や食料生産現場との距離が開いちゃったから仕方ない?

米作りに興味があるってことで、ちょうど季節は稲刈りにシーズン。

コンバインでの収穫が終わって、ツキミモチの稲刈りから、スポット的に参加してもらって、米作り(稲刈りはざがけ天日干し)の体験をしてもらうことに。

ツキミモチの稲刈り、脱穀、そして今回はイセヒカリの脱穀。

脱穀作業では、脱穀補助とワラまるい

脱穀作業では、脱穀補助とワラまるい

脱穀作業は他の農園で研修中のAさんと、ヤマナハウスで知り合いになって、時々手伝ってくれているNさんも参加。

そんな方々とも少しはお話ができたかな、なんて思っています。

稲わらをまるっています。

稲わらをまるっています。

泊りがけで来て、次の日は裏の畑で野良仕事。

白菜や小松菜、ホウレンソウにモミガラ堆肥の追肥。

追肥作業

追肥作業

米袋に追肥用のモミガラ堆肥を詰めて、条間に筋状に施肥。

冬キャベツの定植

冬キャベツの定植

キャベツの定植作業は、もちろん初めてだった?

畑仕事はほとんど初めてというNさん。

ソラマメ播種 育苗

ソラマメ播種 育苗

ちょうどソラマメ育苗開始の時期だったので、ソラマメも播種。

ソラマメ播種

ソラマメ播種

お歯黒を下にして、一粒ずつ植え付けていきます。

種は農園で自家採種の陵西ソラマメ。

播種後はモミガラで被せて覆土の代わりにします。

ソラマメ苗床はモミガラを覆土の代わりに使います。

ソラマメ苗床はモミガラを覆土の代わりに使います。

カラス避けのテグスも張って完了。

田んぼ仕事と畑仕事。

単発でスポット的なお仕事しかできませんでしたが、少しは農家(特殊な農家)のお仕事を体験出来て、感じることが出来たのなら、受け入れした私は嬉しいです。

雇用就農、独立就農など就農する形もいろいろな時代です。

一人では難しいと感じたかもしれませんが、一人でも独立就農している方もいらっしゃいます。

とにかく一度ば~んと飛び込んでみては?なんて簡単に言ってしまいましたが、やっぱり最後はやってみるしかないかと思います。

ダメならダメじゃん。さあ、次行ってみようぜ的な。

何かしらの形で農の世界に片足でも踏み込んでいれば、またこの先思い立った時に、なにか役に立つかと思いまする。

また、機会があったら野良仕事しに来てもらっても構いません。

もちろん就農するぞって気構えなら、なお嬉しいです。

 


新規就農研修生もしくは新規就農者で有機稲作をどか~とやりたい人募集中

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  2. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  3. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  4. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  5. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…
  6. 祈年祭の祭典後の福引 どんな福がやってくるのか楽しみです。
    1月26日は私が住む地区の神社で祈年祭が行われました。 地区には必ず一つある小さな神社で海老敷…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー