カテゴリー:大豆 枝豆
-
2022年1月仕込みの新味噌開封 2023年1月4日
ずっと栽培を続けている自家採種大豆と米の味噌。 一昨年仕込んだ味噌がなくなったので、昨年仕込んだ味噌を開封。 新味噌という表現があっているか分かりませんが、我が家ではこれを新味噌と呼んでいます。 [ca… -
大豆刈り取り回収(収穫) 2022年12月17日
自家採種の緑系の大豆を刈り取り、回収しました! 白系フクユタカ系は、登熟が早く、畑である程度、乾燥脱穀が出来ましたが、緑系は晩生でしかも登熟期に日当たりが悪かった。 脱穀機との兼ね合いもあり、緑系の大豆はすべ… -
味噌用・醤油用大豆収穫脱穀 年中夢究 2022年12月12日
今年も無事に大豆の収穫脱穀が終わりました。 この時期雨が多い年は、刈り取り収穫が、なかなか出来ないこともありのですが、今年は良い感じで晴れが続いて刈り取り脱穀が出来ました。 乾燥もいい感じで、しっかり豆になっていて、… -
今年は少し遅い枝豆の旬 無農薬大豆 年中夢究 2022年10月17日
枝豆というと、ビールのつまみというイメージが強く、夏を想像しがちですが、農薬を使わずに作ることが出来る枝豆は、この地域では今からが旬です。 秋大豆と呼ばれるもので、日長が短くなることで花芽を着ける短日植物。 もちろん… -
そろそろ枝豆の季節 農薬化学肥料不使用 2022年10月10日
大豆の若取りの枝豆の季節がやってきます。 今年は少し始まりが遅い感じ。 彼岸花も咲き始めるのがずいぶん遅いなあって感じていたので、何が原因だろう?? 播種したのは例年と大して変わらず、7月中旬。 いず… -
大豆絶好調 こんなに茂って大丈夫か?? 2022年9月15日
7月24日に遅めの播種をした秋大豆。 例年より10日ぐらい遅くなってしまい、生育が心配されましたが、そんな心配を他所に見事な繁茂ぶり。 鳩避け、ウサギ除けの甲斐あって、生育初期の被害はほとんど無し。 草… -
大豆中耕除草土寄せ 無農薬大豆 2022年8月17日
味噌用の大豆がいい感じで大きくなっています。 ブラックホーク(ブラックカイト?風で舞う鳥よけ)の働きあって、鳩やウサギの被害もなし。 大きな草の草取りは鍬や鎌でザクザクやって、その後の小さな草は中耕除草土寄せ… -
味噌用大豆発芽♪ 無農薬大豆 年中夢究 2022年7月29日
大豆発芽 秋大豆は短日植物なので日が短くならないと花を着けないから、播種は7月中旬以降になります。 特に我が家で毎年種取りしている品種(名前分からず)は7月20日頃がちょうどいい感じ。 例年だと7月中… -
大豆鳩避け、ウサギ除け 無農薬大豆 2022年7月25日
大豆の発芽し始めたばかりの白い双葉は鳩の大好物。 ポロッポポロッポっと鳴きながら、一粒ずつきれいに食べていくこの時期のにっくき鳩。 鳥避けのネットを張るにも限度があり、テグスではカラス除けにはなるけど、鳩には効かず・… -
味噌用大豆播種 自家採種無農薬大豆 2022年7月24日
味噌用大豆播種 7月15日過ぎを目安に播種する大豆。 なぜ7月15日かというと、梅雨の最後の一雨後の土の水分がたっぷりあり、その後雨降らずでしっかり乾くのが、一番いい感じなので、この7月15日前後となるわけです。 … -
大豆お届けしています 2022年1月18日
無農薬無肥料の大豆 農園の無農薬無肥料大豆のお届け始まっています。 ご家庭で味噌を仕込んだりするのに最適かと。 毎日食べるものだから、味噌の大豆もこだわってみては。 1,200円/1㎏です。… -
大豆選別 2021年12月14日
味噌に使う大豆(無農薬無肥料)選別 大豆を農協の機械銀行の選別機を借りて選別しました。 [caption id="attachment_10015" align="alignnone" width="600"] 大豆選… -
無農薬無化学肥料の大豆収穫 年中夢究 2021年12月9日
無農薬大豆の収穫 莢がカラカラと音がし始め味噌の用大豆の収穫期を迎え、12月4日に刈り取り、6日に脱穀しました。 脱穀した大豆は天気の良い日にシートに広げて追加の天日干しをします。 [caption id="a… -
大豆 これから登熟 2021年11月13日
無農薬大豆 枝豆 約一か月枝豆として楽しませてくれた豆たちが大豆になり始めています。 これから登熟して固くなって大豆になります。 12月中旬ごろ、カリカリに乾いて天気が良い時に収穫を迎えます。… -
枝豆もぎ 品種変わります 2021年10月22日
今までお届していた枝豆の品種は白大豆のフクユタカ。 豆が甘く枝豆も美味しい品種でしたが、明日の直売所だしで終わりです。 だいぶ豆まめしくなってきて、噛み応えある枝豆になっています。 [caption id="a… -
枝豆豊作 このまま行けば大豆も豊作 年中夢究 2021年10月17日
枝豆の旬といえばビールのお供ってことで夏をイメージしがちですが、本来大豆の若取りである枝豆の旬はちょうど今です。 [caption id="attachment_9487" align="alignnone" wi… -
青大豆不稔(>_<) 粉砕して片づけ 2021年10月16日
青大豆は難しい。 昨年少しだけ実った青大豆を種にして今年播種してみたのですが、すべて不稔でした。 [caption id="attachment_9522" align="alignnone" width="… -
台風16号・・・豆名月 年中夢究 2021年10月4日
台風16号は勢力を維持したまま暴風域を伴って関東地方の近くを通過していきました。 結構遠い場所を通ったにもかかわらず、強風と大雨で畑は潅水しインゲンなどの支柱物は倒されてしまいがっかりしています。 地這胡瓜も畝ごと冠… -
大豆発芽♪ 2021年7月21日
7月15日に播種した大豆が発芽を始めました。 雨が降っていない高温状態なので発芽率悪い・・・。 それでも頑張って発芽を始めている大豆たちです。 [caption id="attachment_9211" a… -
大豆播種 2021年7月15日
味噌用の大豆を播種しました。 我が家では毎年自分のところで作った米と大豆で味噌を仕込んでいます。 一昨年は台風15号で全滅して味噌が作れず、今食べているのはその前の年に仕込んだみそで、だいぶ黒く味も濃い。 …
最近のコメント