- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:野良の花
-
センニンソウ キンポウゲ科 2021年9月12日
道端や山裾で人の管理が比較的しやすい場所に白い花をたくさん咲かせています。 キンポウゲ科のセンニンソウ。 [caption id="attachment_9297" align="alignnone" width="… -
大豆の花 2021年9月5日
大豆の花。乾燥で発芽が良くなかったけど、一雨降って発芽した豆たちもすっかり先にでた豆たちに追い付いて、今では花を咲かせています。 花が咲き始めるとなんだか一安心。まだまだこれからの大豆だけど、鳩、ウサギの被害なくここま… -
カラスウリ ウリ科 2021年7月26日
カラスウリの花が咲き始めました。 この花は夜に花開く妖艶?な花で、形はもじゃもじゃのちょっと怖い感じもする花です。 夕方から実際に観察していても、短時間で開花する様子が見られるから、時間があるときに見つけたら観察… -
セリの花 セリ科 2021年7月14日
田んぼの畦際でセリの花が咲いています。 セリは春の七草のひとつ。 とてもなじみ深い草ですが、田んぼに生えていると厄介者の雑草扱い。 夏になると結構大型化して根っこのかなり強靭で、もう取り除くことはできないぐらい… -
ネムノキ マメ科 2021年7月12日
ネムノキが咲いています。 マメ科とは思えない花です。 花弁が発達せずにおしべが花を形作っている花だそうです。 実はマメの鞘の中にあるので、また実がついたらアップしてみます。 夕方になると葉っぱを閉じる… -
ユウゲショウ アカバナ科 2021年7月6日
初めて見た花です。 このサイトにも初登場のお花。 アメリカ原産の帰化植物。観賞用が野生化した植物。 しばらくぶりに新しい花に出会えたように思えます。 [caption id="attachment_9… -
サフランモドキかな? ヒガンバナ科 2021年7月6日
裏の畑の土手に咲いているピンクで目立つお花。 前から気になっていたのですが、栽培種だろうなと思って調べずにいたのです。 草刈りした後でもけなげに花を咲かせていたので調べてみたらサフランモドキ。 江戸時代に日… -
ヤブガラシ ブドウ科 2021年6月27日
どこにあっても非常に厄介な蔓性の植物のヤブガラシ。 まあどこでも絡みついてどんどん勢力範囲を増やす。 根っこを切っても切ったものが少しでも土の中にあれば、また新しく根を出して増える。 [caption id="… -
カタバミ カタバミ科 2021年6月20日
カタバミがかわいらしい花を咲かせています。 畑に生えていると根っこは結構厄介もの。 それでも花はかわいらしい。 葉っぱは家紋にも使われるぐらいだから、暮らしに寄り添った草なのかも。 [caption id… -
ネジバナ ラン科 2021年6月15日
庭でネジバナが咲き始めました。 草刈り機で刈ってしまいそうなので、気を付けないと・・・。 [caption id="attachment_9043" align="alignnone" width="1000"] ネ… -
アゼナ ゴマノハグサ科 2021年6月14日
ササニシキの田んぼの田の草取りをしていたらアゼナが小さな花を咲かせていました。 田んぼの中に入らないと見ることがなかなかできない花です。 稲の株の間にあって薄暗く、ピントぼやけです。 そもそもゴマノハグサ科の花たち… -
ホタルブクロ キキョウ科 2021年6月13日
梅雨入り直前の今の時期を代表するお花、キキョウ科のホタルブクロ。 花言葉は「正義」「忠節」「貞節」。 鼻が教会の鐘に似ていいるところからついた花言葉だそうです。 [caption id="attachment_90… -
キイチゴ バラ科 2021年6月5日
美味しいキイチゴ発見。 キイチゴは結構希少価値が高い? 甘くてどこにでもある桑の実と違い、見つけると嬉しいのです。 [caption id="attachment_8948" align="alignnone" w… -
コバンソウ イネ科 2021年6月2日
大型の小判のような形と質感をもったコバンソウ。 地中海沿岸域が原産というこの草は、明治時代に観賞用に入ってきたものが野生化した草のようです。 確かに鉢植えでも楽しめそうなコバンソウです。 [capt… -
ムラサキシキブ クマツヅラ科 2021年6月2日
農道脇の山の斜面でムラサキシキブがひっそりと咲いていました。 [caption id="attachment_8885" align="alignnone" width="1000"] ムラサキシキブ[/… -
ヒメコバンソウ イネ科
ちょうど今頃ひらひらと小判のような実を風に揺らしているヒメコバンソウ。 ヒメとつくだけあってかわいらしい実です。 コバンソウは大型で強欲な感じの小判がゆーらゆらです。 [caption id="… -
シモツケ バラ科 2021年5月25日
バラ科のシモツケ。 高井ケ谷の入り口付近に咲いていました。 [caption id="attachment_8832" align="alignnone" width="1000"] シモツケ バラ科… -
マンネングサ ベンケイソウ科 2021年5月24日
なにマンネングサでしょうか? 星形のきれいなお花です。田んぼの畔でたくさん咲いています。 [caption id="attachment_8788" align="alignnone" width="100… -
ヤブマメ マメ科 2020年10月20日
薄紫と白の花びらがとても上品に感じるヤブマメの花。 今の時期たくさん花を咲かせていますが、地下にも閉鎖花という花を持ち種をつけるそうです。閉鎖花は単為生殖で自分と同じ遺伝子を次へ繋ぎ、地上部の花は有性… -
キツネノマゴ キツネノマゴ科
この時期の一番可愛らしい花はこの花。 小さい花なので見落としてしまいそうですが、あちらこちらで咲いています。名前の由来は不明だそうです。狐が付くことから似ている部位があるのでしょう。 花言葉は「…
最近のコメント