田んぼを耕します

田んぼを耕します

3月中旬になってくると田植えに向けての田んぼの作業が本格化してきます。
元肥として米ぬかや鶏糞などの有機質の肥料を田んぼに入れて、
その後た田んぼを耕します。
こうやって書いてしまえば簡単そうですが、
2反(約600坪)の田んぼの中を、
20kg近い米ぬかの袋を持ちながら撒くのは、
なかなかの重労働。
その田んぼが10枚もあれば、
もうヘトヘトなのです。

米ぬか散布

米ぬか散布

寒さでなまりきった体に活を入れながら、
これから本格化する作業の準備運動。
ゆっくり無理せずやらないと体がもちません。
しかも天気を見ながらの作業。
雨前にすべての田んぼを耕してしまいたいなあ。
17日の水路掃除が終われば、田んぼに水を引けます。
それぞれの田んぼで野良仕事が始まり、
今まで寂しかった野良の景色が一変し水の張った田んぼが、
一枚一枚と広がっていきます。

東日本大震災、原発事故から今日で2年。
犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。
天災は人の力ではどうにもならない部分が多いですが、
原発事故だけは今後起こして欲しくないと切に思います。
野良仕事も原発事故が起こってしまえば、何も出来なくなる。
多くの農家の方が食べ物を作る仕事を
離れなければならない状況が実際に起きた。
原発は人が管理できる技術ではありません。

(旬の野菜セット定期便と一緒にお届けしている農園通信 年中夢究2013年3月11日号より)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 田の草取り 最後の最後は手で取ります。 本格化とはつまり・・・ やりたくないけど、仕方なし
    やっと田植えが終わり、一段落で放心状態。 なんと言っても田植え後半戦の怒涛の忙しさときたら半端…
  2. 下堀地区ひとめぼれの田植え
    今年から耕作することになった下堀地区の4町2反。 面積的には今までの2倍になりますが、連続して…
  3. 下堀地区代かき中 雨が降っても代かきです 雨の方が代かきには 好都合なのです
    今年から耕作することになった下堀地区の4町2反。 今まで経験したことがない3反田が多く、土質も…
  4. 海老敷中入ササニシキの田んぼ 田植え終了!
    4月20日から始まった田植え第1弾が29日に終わりました。 怒涛の忙しさとタイトなスケジュール…
  5. 田植え第一弾スタート♪
    4月20日から田植えを始めました。 今年は育苗期間中が寒かったので、苗の伸びが悪く、予定より5…
  6. 低温に当たったためか 伸びが悪いコシヒカリ 米作りは何年やっても難しい
    4月18日頃から田植えを始めます。 今季は苗の出来がイマイチ。 育苗初期の低温が効いてし…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る