どこから来たのか想いを馳せる 年中夢究 2016年6月27日

 
 
 胡瓜や茄子、トマトはどこから来たのでしょう?
 
 
 日本古来の野菜は蕗やウド、わさび、ノビルなど山菜類だけ。
 
 ほかの野菜たちはすべて海外?から入ってきたものらしい。どこからどんな風にやってきたのか。そんなことを一人考えて、夏野菜の管理作業している。胡瓜は胡(西域)から伝えられた瓜という意味で西アジアから来た。ナスはインド東部が原産。同じナス科でもトマトやジャガイモは南米アンデスが原産。かぼちゃは中央アメリカ。葱は中国。玉葱は中央アジア。キャベツはヨーロッパ。人参は地中海沿岸の北アフリカ、中近東付近の野生種から栽培が始まったようです。唐辛子、ピーマンは熱帯アメリカの原産。オクラはアフリカ。モロヘイヤはエジプト。
 

胡瓜の雌花

胡の国の瓜 胡瓜
遠く西アジアからやってきた


 
 品種改良されいろいろな形、色の野菜が店頭に並んでいますが、その遺伝子はきっと故郷の事を忘れていないのだと思います。梅雨の今の時期、この雨は乾燥地帯出身のトマトにはきついだろうなあとか、きっとシルクロードを旅してきたんだろうなあ、この胡瓜とか。もうすぐオクラの花が咲き始める。そういえば太鼓でお世話になっているギニア人のソロさんはオクラが大好きだったけっとか。
 
ミニトマト

もうすぐ色付くミニトマト


オクラの花 アオイ科

オクラの花 アオイ科


 
 こうしてみると乾燥地帯の原産が多いのですね。乾燥地で育つゆえに果実には沢山の水分を蓄える。甘い実を着けて遠くへ運んでもらう。そんな遺伝子の戦略も感じられる。世界中に広がった野菜たち。人の手を介してではあるけれど、子孫を残すって意味ではすごいのかもしれないなあ。
 
旬の有機野菜セット

旬の有機野菜セット 全部海外からやってきた??


 
 野菜たちがどんな思いでここに育っているのか知る由もないけれど、どこから来たのって問いかけるのも面白いかもしれませんよ。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  2. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  3. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  4. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  5. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…
  6. 祈年祭の祭典後の福引 どんな福がやってくるのか楽しみです。
    1月26日は私が住む地区の神社で祈年祭が行われました。 地区には必ず一つある小さな神社で海老敷…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー