- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:野良の花
-
ネジバナ ラン科 野良の花 2022年6月16日
ネジバナ ラン科 野良の花 田んぼの畦にネジバナ。 別名モジズリ。 梅雨時に咲く花の一つ。 らせん状に淡いピンクの花を着けるラン科の植物。 庭などではよく見かけるけど、田んぼの畦では初めて。 … -
コメツブツメクサ マメ科 野良の花 2022年6月14日
シロツメクサやムラサキツメクサに比べて、とっても小さいコメツブツメクサ。 たくさん見かけるのは、海老敷的場が多いかな。 山名ではあまり見かけないような。 [caption id="attachment_1098… -
カタバミ ムラサキカタバミ カタバミ科 野良の花 2022年6月5日
カタバミ 黄色い可愛い花を咲かせるカタバミ。 葉っぱは夜になると閉じるので、面白い植物でもあります。 なんで葉っぱを閉じるのだろう??? [caption id="attachment_10905" … -
ダキバアレチハナガサ クマツヅラ科 野良の花 2022年6月3日
田んぼの排水路際のとっても草刈りし難い場所に咲いている花。 結構背丈が伸びて茎も固くなりほっておくとちょっと大きくなりすぎでしょってな感じになる。 花は可愛らしいからつい残してしまうのです。 南アメリカ… -
ホタルブクロ キキョウ科 野良の花 2022年6月2日
ホタルブクロ キキョウ科 野良の花 梅雨入り前の蒸っとした時期に咲き始めるホタルブクロ。 この辺では白と薄紫の花を咲かせています。 [caption id="attachment_10838" alig… -
テイカカズラ キョウチクトウ科 野良の花 2022年6月1日
プロペラのようなお花のテイカカズラ。 常緑の蔓性の植物であっちこっちに絡みついて咲いている感じのする花です。 花言葉は「依存」「 優雅」「優美な女性」「爽やかな笑顔」 [caption id="attach… -
ドクダミ ドクダミ科 野良の花 2022年6月1日
ドクダミ 野良の花 薬草としても重宝がられているドクダミ。 我が家では使ったことがないです。 沢山あるのでいつか使ってみたいのですが・・・。 [caption id="attachment_10836" … -
ウツギ ユキノシタ科 野良の花 2022年5月29日
ウツギの花 野良の花 この時期になると真っ白な花を咲かせているウツギ。 茎の中心に穴が開いていることから「うつろなき」、和名の由来はここからきているそうです。 あっちでもこっちでも咲いていて、ちょっと騒々し… -
スイカズラ スイカズラ科 野良の花 2022年5月17日
野良の花 比較的湿った場所に絡みつくように蔓を伸ばしていいるスイカズラ。 開花期には甘い香りがするので、スイカズラが近くで咲いているのがすぐに分かります。 白と黄色の2種類花があるのかと思ったら、最初は… -
ツルマンネングサ? ベンケイソウ科 野良の花 2022年5月17日
野良の花 道端で黄色いこんもりした塊に見えるマンネングサ。 メキシコマンネングサ?かツルマンネングサか?? 小さな星型の花が沢山集まっているマンネングサです。 [caption id="attachm… -
ミヤコグサ マメ科 野良の花 2022年5月15日
田んぼの畦で見慣れない花を発見。 この田んぼ周辺だけで見ることができる花です。 マメ科のミヤコグサかな。 法面緑化にワイルドフラワーとして使われることもあるらしいので、その子孫たちかな?? [ca… -
ニワゼキショウ アヤメ科 野良の花 2022年5月11日
野良の花 5月になると目立ち始めるニワゼキショウ。 あちらこちらで足元に咲いている花です。 北アメリカ原産の帰化植物。もともと観賞用で入ってきた花だそうです。 痩せた土地に多く生育している草です。 … -
サギゴケ ゴマノハグサ科 野良の花 2022年4月8日
この田んぼの畦だけで見かけるサギゴケ。 サギゴケは紫色のものから、この花のように真っ白のものまであるようです。 群落ができていて、畦に葉っぱがびっしり広がってる白いサギゴケの花は、まさに白鷺のようです。 … -
ヤブタビラコ キク科 野良の花 2022年4月5日
田んぼの周りで咲く花たち 代かき前の田んぼにはヤブタビラコが花を咲かせています。 漢字で書くと藪田平子。 寒い季節にロゼット状に葉っぱを広げる草の形から田の平子。 [caption id="attac… -
トキワハゼ ゴマノハグサ科 野良の花 2022年4月1日
耕していない田んぼや田んぼの場所ではトキワハゼが咲いています。 耕すことでこういう可愛い花が見られなくなることもあるのかな。 最近不耕起に興味あり。 [caption id="attachment_1053… -
キランソウ シソ科 野良の花 2022年3月30日
キランソウ 野良の花 地べたにへばりつくように葉っぱを開いているキランソウが濃い紫の花を咲かせています。 別名地獄の窯の蓋(ジゴクノカマノフタ)。 「そうそう、こんな感じよね!」なんて言う人はいないと思うけど、… -
タネツケバナ アブラナ科 野良の花 2022年3月30日
野良の花 田んぼに咲く花、タネツケバナ。 種もみを水に浸ける浸種の時期に咲く花ということでタネツケバナという名前が付いたとか。 [caption id="attachment_10534" align=… -
ヒメオドリコソウ シソ科 2022年3月27日
野良の花 シソ科のヒメオドリコソウが野良で踊っているようです。 [caption id="attachment_10481" align="alignnone" width="600"] ヒメオドリコソウ シ… -
ソラマメ開花 野菜の花 マメ科 2022年3月17日
南房総の特産でもあるソラマメが開花しました。 今年はアブラムシが多く、生長点の辺りにたくさん集っていて、この後の生長がとっても心配。 昨年は全くアブラムシがいなかったのに・・・。 年によって発生状況が違うのです… -
土筆 スギナの胞子穂 トクサ科 2022年3月16日
育苗ハウスの横では土筆が沢山顔を出しています。 スギナの胞子穂。 [caption id="attachment_10396" align="alignnone" width="600"] 土筆[/capti…
最近のコメント