田植え終盤戦 農薬化学肥料不使用の米作り 年中夢究 2023年5月17日

いよいよ田植えも残すところイセヒカリの4畝のみとなりました。
4月24日から始め田植えですが、流石に4町5反、30枚の田んぼとなると、なかなか植えるだけだけど進まない。
田んぼの状態見て植えていくのですが、すべての田んぼで除草剤を使わない(使ったことがない)作り方。
水加減や草の出方など、考えるだけで頭の中がいっぱいになってしまうのです。

海老敷六代モチ田

海老敷六代モチ田 5月13日

今年は4枚の田んぼで草が多く発生、1枚の田んぼでザリガニ被害が甚大。
枚数的に見ればいい成績ですが、田車やチェーン除草やっていますが、防ぎきれず、今後は動力の除草機投入してさらには手除草になりそうです。
ヒエは抑えたと思ったら、今度はホタルイが凄い。
昨年種を落としてしまったのが一番の敗因。
来年こそは!と今から草を出さない工夫を考えています。

海老敷小作

海老敷小作
プリンセスサリーの田植え 5月17日

この考えるっていうことこそ百姓の醍醐味。
現代の百姓が農薬に頼って見失ってしまった技術研磨?ではないでしょうか。
でもまあ、これが楽しいと思うか思わないかって個人差あるから押し付けません。
でも昔は農薬なんてなかったのだから、必ず何とか技術や経験で草を出さない作り方があるはずだと思うのです。
沢山の生き物たちが住む田んぼだから、草が出てもめげずに、農薬を使わずに作り続けます。

援農大歓迎!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和5年産 無農薬米 販売開始!!
コシヒカリとササニシキ

無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 



どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 新米は照りが違う
    台風が来る前に、コシヒカリとササニシキの稲刈りが終わり、ほっとしています。 乾燥調製籾摺りが終…
  2. 山名下ノ坪の稲刈り
    今年の稲刈りはどこもかしこも早い。 山名の原は8月20日頃に始まったと思ったら、9月2日には見渡し…
  3. 頭を垂れる稲穂
    8月お盆を過ぎれば稲刈りが始まります。 今年の出来は雨が少なく水が切れた田んぼが多かったことが…
  4. パイプライン
    南房総三芳地区?安房地域?は7月5日に降った雨を最後に、まとまった雨が降っていません。 お天気…
  5. 大豆播種
    九州中国地方など、まだまだ大雨の降っている地域がある中、安房地域、特にここ南房総では雨がほとんど降っ…
  6. 胡瓜やズッキーニ
    梅雨時は雨が多くて畑作業が出来ず、その分田の草取りに集中していました。 暑いさなかの田の草取り…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る