アライグマの脅威 年中夢究 2023年11月13日

昨年ぐらいから、今まであまり見たことがないような足跡が、田んぼの畦際や少し深くなった場所の周りで見られるようになり、今年の夏になると、その数は激増しました。
足跡の正体はアライグマ。

足跡の特徴としては、5本の搔き爪と長い指。
タヌキなどとは明らかに違う足跡。
愛らしい顔立ちからは想像できないほど、狂暴そうな足跡です。

田んぼに残されていた足跡は、ザリガニやカエルなどを食べに来ていたアライグマのもの。
雑食性なのでなんでも食べる。
カエルやザリガニ、ヘビなどから、鳥類、果実、野菜や穀物まで。

 

アライグマ捕獲

アライグマ捕獲
有害獣駆除

 

10月26日に捕獲したアライグマ。
この辺では3匹目。
専用の捕獲罠を使えばきっともっと駆除できるはず。
夜行性だというので、あまり人の目に触れないので、存在が知られていませんが、沢山いるようです。

アライグマは北アメリカ原産。
ペットとして持ち込まれたものが、飼いきれずに山に放したのが増えたらしい。
この辺まで勢力範囲を広げているということは、相当繁殖力も強いのか。
外敵も少ないかほぼいないのかもしれません。
この辺のもともとあった里山の生態系が、かなり影響を受けていると思われます。

地元紙にも書かれていたウシガエルの低音の鳴き声が聞かれなくなったのも、アライグマのせい?
まだ私自身実感がないのですが、シュレーゲルアオガエルは見かけることが少なくなっています。
夏の高温が原因かと思っていたのですが、山に住むカエルたちが多く食べられているとしたら、アカガエルなんかもこの先どんどん姿を消していく?かもしれません。
カエルたちが減れば、蚊やブヨなども増えるだろうし、さらにはヘビも減る。

 

アカガエル

アカガエル

 

外敵がいない快適な環境で、この先どんどん増えるアライグマに脅威を感じます。
最近の暑さで、北限が宮古島といわれるハマダラカが北上してきて、その幼虫を食べるカエルたちがいないということは、やがて日本もマラリアの脅威にもさらされるのではと脅威を感じています。


シュレーゲルアオガエル

シュレーゲルアオガエル

夏に普通に田んぼにいるシュレーゲルアオガエル。
代かきの時期には田んぼに卵塊があちらこちらに浮いているのですが、今年は数個だけ。
カエル自体は見なくなった。
好きなカエルなのにいなくなってしまった。
犯人はアライグマ??

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和5年産無農薬米 販売開始!!
コシヒカリとササニシキ
ジャスミンライスとツキミモチも

無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 



どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 田んぼの大土手復旧作業
    田植えや稲刈りだけが、田んぼ仕事ではなく、農繁期以外もやること沢山。 冬は田んぼ仕事がないなんてこ…
  2. アライグマ捕獲
    昨年ぐらいから、今まであまり見たことがないような足跡が、田んぼの畦際や少し深くなった場所の周りで見ら…
  3. 黄金色の産毛をもつ枝豆
    我が家の枝豆は味噌用醤油用の秋大豆の若取りが枝豆です。 夏に食べるのが、春に播いて夏に収穫する…
  4. ナラシの腕木片づけ
    一昔前は当たり前だった、はざがけ天日干しによる稲刈り。 今ではすっかりコンバインが主流となり、我が…
  5. はざがけ天日干し
    もち米のツキミモチの脱穀は9月29日。イセヒカリは10月3日に終わり、最後のプリンセスサリーの脱穀を…
  6. プリンセスサリー 天日干し
    コンバインでの稲刈りが終わり、農園でははざがけ天日干し作業が終盤を迎えています。 今日9月27…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る