9月も中旬になると乾いた風が吹き始め、
朝晩が涼しく感じるようになります。

この時期の雑節で9月1日が二百十日、11日が二百二十日でした。
春分から数えてそれぞれの日数(210日、220日)に当たり、
台風の襲来で農作物に被害が出る厄日とされています。
この時期に吹く強い風は「野分」と言われ、
各地でこの風を鎮めるための祭りも多くあるようです。

さて今年はこの通信にも何度か書いていますが、
稲刈りが始まった途端に雨が降り始めました。
台風14号が接近して雨を降らせ、
その後も不安定な大気の影響、
極地的な大雨も降っています。
 

倒伏した田んぼ

倒伏した田んぼ


房州の稲刈りというと、宮崎に次ぐ早場米の産地。
田植えは4月下旬、稲刈りが8月お盆明けからというもの。
常春の温暖な気候もあり、早く田植えが出来るのですが、
何より台風が来る前に稲刈りを終える事が出来る。

今年は稲刈りの時に大きな台風は来ていませんが、
大雨が降り田んぼの水が抜けずに、
まだ刈り取り出来ずに残っている田んぼがあちらこちらに点在しています。

「こんな年も珍しい」なんて話を米作りの仲間と話をしています。

天候に左右されるお仕事ですが、かなり神経質に敏感に、
お天道さまのご機嫌を伺えるってことは、
それだけその世界(どの世界?)に近い位置にいるって事で、
私としては嬉しい。

彼岸花も咲き始めた

彼岸花も咲き始めた

目に見えない大きな存在(神じゃない)に畏敬と感謝の念を忘れないようにと、
稲刈り終盤に改めて思うのです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  2. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  3. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  4. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  5. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…
  6. 祈年祭の祭典後の福引 どんな福がやってくるのか楽しみです。
    1月26日は私が住む地区の神社で祈年祭が行われました。 地区には必ず一つある小さな神社で海老敷…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー