9月も中旬になると乾いた風が吹き始め、
朝晩が涼しく感じるようになります。

この時期の雑節で9月1日が二百十日、11日が二百二十日でした。
春分から数えてそれぞれの日数(210日、220日)に当たり、
台風の襲来で農作物に被害が出る厄日とされています。
この時期に吹く強い風は「野分」と言われ、
各地でこの風を鎮めるための祭りも多くあるようです。

さて今年はこの通信にも何度か書いていますが、
稲刈りが始まった途端に雨が降り始めました。
台風14号が接近して雨を降らせ、
その後も不安定な大気の影響、
極地的な大雨も降っています。
 

倒伏した田んぼ

倒伏した田んぼ


房州の稲刈りというと、宮崎に次ぐ早場米の産地。
田植えは4月下旬、稲刈りが8月お盆明けからというもの。
常春の温暖な気候もあり、早く田植えが出来るのですが、
何より台風が来る前に稲刈りを終える事が出来る。

今年は稲刈りの時に大きな台風は来ていませんが、
大雨が降り田んぼの水が抜けずに、
まだ刈り取り出来ずに残っている田んぼがあちらこちらに点在しています。

「こんな年も珍しい」なんて話を米作りの仲間と話をしています。

天候に左右されるお仕事ですが、かなり神経質に敏感に、
お天道さまのご機嫌を伺えるってことは、
それだけその世界(どの世界?)に近い位置にいるって事で、
私としては嬉しい。

彼岸花も咲き始めた

彼岸花も咲き始めた

目に見えない大きな存在(神じゃない)に畏敬と感謝の念を忘れないようにと、
稲刈り終盤に改めて思うのです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 田の草取り 最後の最後は手で取ります。 本格化とはつまり・・・ やりたくないけど、仕方なし
    やっと田植えが終わり、一段落で放心状態。 なんと言っても田植え後半戦の怒涛の忙しさときたら半端…
  2. 下堀地区ひとめぼれの田植え
    今年から耕作することになった下堀地区の4町2反。 面積的には今までの2倍になりますが、連続して…
  3. 下堀地区代かき中 雨が降っても代かきです 雨の方が代かきには 好都合なのです
    今年から耕作することになった下堀地区の4町2反。 今まで経験したことがない3反田が多く、土質も…
  4. 海老敷中入ササニシキの田んぼ 田植え終了!
    4月20日から始まった田植え第1弾が29日に終わりました。 怒涛の忙しさとタイトなスケジュール…
  5. 田植え第一弾スタート♪
    4月20日から田植えを始めました。 今年は育苗期間中が寒かったので、苗の伸びが悪く、予定より5…
  6. 低温に当たったためか 伸びが悪いコシヒカリ 米作りは何年やっても難しい
    4月18日頃から田植えを始めます。 今季は苗の出来がイマイチ。 育苗初期の低温が効いてし…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る