今年は例年になく早く稲刈りが始まりそう。

安房地域の稲刈り予測?ではコシヒカリで7日ほど早いとか。

ということは我が家の稲刈りは、8月20日頃から??

はやっ!例年25日頃からだけど・・・。

稲刈り前の草刈りや機械の整備を急がねば・・・。

少し色づいてきた稲穂

少し色づいてきた稲穂


ここ南房総は早場米の産地でもあります。

品種的には「ふさおとめ」が、安房地域の早場米の代表品種。

鴨川の方では、もうすでに稲刈りが始まっているところもあるとか。

年々早くなる稲刈り。

台風シーズン前に稲刈りを終わらせたいとの思いから、作付け自体が早まっているのに加え、猛暑で稲の生育が早まっていることが、さらに稲刈りが早める要因となっているようです。

昨年は全国的な猛暑で、有名米どころの品質低下が起こりましたが、ここ安房地域では、南から海風が入ってくるために、夜温が下がり、品質低下には至りませんでした。

フェーン現象も起こらないから、夜になればそれなりに気温は下がります。

お米にとっては、この夜温が下がるってのが、一番大事なのかもしれません。

確かに住んでいても、夜は寒いぐらい。

田んぼに水があれば、さらに温度が下がるのかな。

そういった意味ではとても恵まれた地域でもあります。


もう一つ今年の気がかりは、カメムシ。

やはりこの地域でも稲穂にカメムシが例年より多いような気がします。

収穫してみないと分からないけれども、斑点米で等級落ち、さらには品質低下に至らなければいいのですが・・・。

私たちが使う調製施設の機械が進歩して、色選(色彩選別機?)があるので、カメムシ被害の斑点米もある程度は弾くことが出来るので、それほど心配はしていないのですが、収量の低下にはつながるはずです。


そして毎年の事になってしまいましたが、獣害も多く出始めています。

今朝(2日)は、田んぼの周りで、大型のオスのイノシシと、メスの鹿を捕獲。

田んぼのすぐそばでニホンジカ捕獲

田んぼのすぐそばでニホンジカ捕獲

獣害を減らすために捕獲をしてますが、とても神経をすり減らす捕獲作業。

電柵張りも捕獲もほぼ消耗戦。

とても疲れるのです(>_<)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

令和7年産新米のお届けのお知らせ

令和7年産8月下旬よりお届け予定

コシヒカリ 8月下旬より

ササニシキ 9月上旬より


農薬化学肥料不使用のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 4/29田植えのササニシキが 穂を出し始めました。 台風の雨、期待します。
    ここ南房総は雨降らずの日々が続いていました。 関東南部、北部共に、かなりな降水量があるようです…
  2. 出穂25日前ごろを 幼穂形成期と呼びます これから水が一番欲しい時期 6月28日
    第一弾のコシヒカリとササニシキ。 生育ステージは幼穂形成期に入りました。 中干しと言って…
  3. 第2弾は田の草取り真っ最中 チェーン、田車、除草機終わり 次は手で取るテデトールです
    梅雨前線が北上してどっかに行ってしまった? 梅雨明けを思わせるような、いいお天気が続いています…
  4. 田の草取り 最後の最後は手で取ります。 本格化とはつまり・・・ やりたくないけど、仕方なし
    やっと田植えが終わり、一段落で放心状態。 なんと言っても田植え後半戦の怒涛の忙しさときたら半端…
  5. 下堀地区ひとめぼれの田植え
    今年から耕作することになった下堀地区の4町2反。 面積的には今までの2倍になりますが、連続して…
  6. 下堀地区代かき中 雨が降っても代かきです 雨の方が代かきには 好都合なのです
    今年から耕作することになった下堀地区の4町2反。 今まで経験したことがない3反田が多く、土質も…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る