- Home
- 作業日誌 日々是淡々 ブログ, 農園通信 年中夢究, 農薬と化学肥料を使わずに作っている田んぼのお米
- もうすぐ出穂(しゅっすい) 年中夢究 2025年6月30日
もうすぐ出穂(しゅっすい) 年中夢究 2025年6月30日
- 2025/6/30
- 作業日誌 日々是淡々 ブログ, 農園通信 年中夢究, 農薬と化学肥料を使わずに作っている田んぼのお米
- コメントを書く
第一弾のコシヒカリとササニシキ。
生育ステージは幼穂形成期に入りました。
中干しと言って田面を軽く日々が入る程度まで干す時期が終わり、これからは水をたっぷりとためる時期。

出穂25日前ごろを
幼穂形成期と呼びます
これから水が一番欲しい時期 6月28日
水が自由になるのであれば、間断潅水してもいいですが、中山間地域では、なかなか水が自由になる場所が少ない。
ましてや今年のような梅雨が明けたような日が続いていると、はて?はて?梅雨明けしたのではと思ってしまいます。
なので水路や川に水が流れているうちにどんどん田んぼに水を引いて溜めておきます。
今年も猛暑が予測されていますが、この辺は海風が入ってくるお陰で、夜温の上昇が抑えられています。
また高い山もないのでよく言われるフェーン現象も起こらず、高温になり難い地域でもあります。
そして出穂が近づくと毎年行われるのが、農薬の空中散布(三芳地区は7/9予定)。
三芳地区内でも山間部や農薬不使用の圃場が多い場所は行われません。私の圃場にも影響がある場所があるので、そこには散布拒否?の白旗を立てます。

農薬空中散布
この田んぼは散布しちゃダメ
白旗を掲げて意思表示
今年から始めた下堀の原では、3分の1程度を私が耕作することになったので、空中散布される面積もだいぶ減ったのでは・・・?
田の草取りで田んぼに入った感じではカメムシなんかほとんどいなかったけれど、予防のためにやることの意味が今一つって感じ。
選択的にカメムシだけを退治できるわけでもなく、そこに住む小さな生き物たちにも壊滅的なダメージを与えてしまうと思うと、白旗立てた私の田んぼに逃げてきてもいいですよって感じです。(カメムシは除く)
米作りも後半戦、気を抜かず水管理、畦草刈りに努めます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。