もち米脱穀

もち米脱穀

 

先日稲刈りをしたもち米を脱穀しました。ここ最近天候が安定せず、秋晴れが戻ってこない。しかも台風の接近があったため、慌ててもち米の脱穀をしました。まだ水分が高めなので、天気のいい日にシートを広げて籾を干さなければ・・・。大根や菜っ葉類が発芽を始め、カリフラワーや白菜の定植作業を始めようかというときになって、台風17号です。台風前にいろいろ定植しても、やられてしまう可能性があるので、台風が通過してから作業再開。大きな台風だとハウスは潰れ、支柱ものの野菜は全滅、葱まで飛ばされたことがあったけ。いやな台風の記憶が蘇ります。今回の台風17号は速度が早かったおかげで、被害はほとんど出ませんでした。支柱に巻きつき花をいっぱい咲かせているインゲンも無事でした。これからが忙しくなります。カリフラワー、ブロッコリー、キャベツ、白菜や紅菜花の定植作業、ニンニクなどの植え付け、人参の間引き、菜っ葉類の播種などなど。天候を見ながらの作業が続きます。お天道さまには逆らえない野良仕事です。

関連記事

コメント

    • Poco a Poco*
    • 2012年 10月 26日

    質問してもいいですか?
    南の島、沖えらぶの小学校で5年生が毎年もち米作りをしているのですが、3年連続(私が保護者としてたずさわったのが3年でして、それ以前のことはわからないので・・・)精米すると白米化していて今回は8割も白米化していたのですが、もち米作りに詳しい人がいなくて何が原因か分かりません。
    調べる方法もわからず・・・
    もし、何かわかることがあればアドバイスをいただけないでしょうか?
    すいません。

      • negibouzu
      • 2012年 10月 26日

      Poco a Poco*様
      こんばんは。質問OKですよ。
      >精米すると白米化
      とあるのですが、米が白っぽくなることを言っているのかな?これはもち米特有の「はぜる」という変化でお米に含まれるでんぷんの成分の違いでおこる変化です。うるち米にはアミロースとアミロペクチンが含まれもち米にはアミロースは全く含まれていません。乾燥させることによってアミロペクチンの隙間に空気が入って白くなるそうです。これが俗にいう「はぜる」
      だからもち米が白くなるのはいいのです。

      >精米すると白米化
      うるち化ってことですかね?急激な乾燥(機械乾燥)だとうるち化(もち米がはぜない)こともあるそうです。もち米は乾燥途中(籾水分18以下)で、乾燥を止めて12時間、その後再び乾燥させると機械乾燥で「はぜる」そうです。一気に乾燥させるとはぜないこともあるそうです。
      天日乾燥なら我が家でも脱穀後、さらに2回シートに広げて干しています。そうしてやっともち米がきれいにはぜているように思います。
      要はじっくり乾燥させないとはぜずにうるち米のようになってしまうということらしいです。

      はぜてなくても餅を搗けばモチになるのでそんなに心配しなくても大丈夫ですよ。もち米だったらの話ですが・・・。

      こんなんでよろしいでしょうか。

    • Poco a Poco*
    • 2012年 10月 26日

    精米をしたものを見た感じは、半透明な米8割の中に不透明(白色)な米2割といった感じです。
    negibouzuさんのおっしゃるようにはぜてないだけかもしれないので、今回収穫したもので、餅をついてみたいと思います。
    とても丁寧に教えていただきありがとうございました。

      • negibouzu
      • 2012年 10月 27日

      >精米をしたものを見た感じは、半透明な米8割の中に不透明(白色)な米2割といった感じです。
      だとしたら、たぶん乾燥が足りないのではないでしょうか?機械乾燥ですか?それとも天日干し? 精米する前の玄米の状態だったら、日陰干しもしくは天日で短時間でずいぶんはぜてくると思います。白米になっちゃってると米が割れることがあるので、あまりお勧めできないかな。でもためしに少し干してみたら。
      機械乾燥だと乾燥が足りないってわけではないと思うので、干してもだめかも。

      また何かあったら遠慮なくご質問ください。わかる範囲でお答えいたします。
      ではでは

    • Poco a Poco*
    • 2012年 10月 27日

    天日干しです。
    稲刈りを7月6日にして、一週間ほど鉄棒に干して脱穀しました。
    それを袋にいれて保管し、10月24日に精米しました。
    乾燥が足りないのかもしれないですね。
    精米したものを少し試しに干してみます。
    来年は脱穀後にも干してみたいと思います。
    ありがとうございました。

    • nobuko
    • 2012年 10月 28日

    ねぎぼうずさま 
     リニューアル、おめでとうございます。
     いつもおいしい野菜とお米をありがたく、頂いています。
     身内に病人が出て、気持ちが落ち込んでいましたが、
     ここにこんなファームがあると思うだけでも元気が出ました。
     これからも頑張ってくださいね。
      八千代市 nobukoでした。

    • nobuko様
      こちらこそありがとうございます。
      何もできませんが、写真や文章で農園の様子などお知らせしていきたいと思っています。これからも元気が出るような野良の写真をアップしていきますので、遊びに来てください。

    • Poco a Poco*
    • 2012年 11月 02日

    ねぎぼうず様
    先日、もち米が白くならない(はぜらない)と相談したものです。
    本日、小学校でもちつき大会が行われました。
    もち米ならはぜてなくても、もちになるというお言葉で、5年生の収穫したもち米でもちをついてみようということになりました。
    とても美味しいおもちができました。
    作った5年生にも、収穫したもち米でついたもちを食べさせてあげることができて本当に良かったです。
    本当に感謝しています。
    ありがとうございました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 田植え第一弾スタート♪
    4月20日から田植えを始めました。 今年は育苗期間中が寒かったので、苗の伸びが悪く、予定より5…
  2. 低温に当たったためか 伸びが悪いコシヒカリ 米作りは何年やっても難しい
    4月18日頃から田植えを始めます。 今季は苗の出来がイマイチ。 育苗初期の低温が効いてし…
  3. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  4. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  5. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  6. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

カテゴリー