- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:野良の花
-
春近し 忙しさを前に少し緊張 年中夢究 2022年2月27日
もうすぐ米作り始まります 何年やっていても緊張する春のこの時期。 やっていることは毎年ほぼ同じなのですが、それでも毎年少しずつ違う。 [caption id="attachment_10266" align="ali… -
フラサバソウ オオバコ科 2022年2月26日
フラサバソウ オオバコ科 野良の花 とっても小さなお花です。 やっとマクロで写真に収められました。 老眼が進行している身にはなかなかきつい(>_<) [caption id="attachment_1026… -
フキノトウ キク科 2022年2月23日
フキノトウ フキノトウが沢山顔を出してきました。 まだ寒い日が続いていますが、26日ごろから春の陽気がやってきそうです。 [caption id="attachment_10252" align… -
ホトケノザ シソ科 2022年2月20日
ホトケノザ シソ科 シソ科のホトケノザがハウスの中で咲き乱れています。 春を先取りの育苗ハウス内。 今週末には春が近づいてくる予報。 [caption id="attachment_10254" alig… -
チンゲンサイの花 アブラナ科 2022年2月16日
チンゲンサイの花 チンゲンサイが花を咲かせています。 アブラナ科の花で菜の花と同じ花。 [caption id="attachment_10256" align="alignnone" width="600"] チンゲ… -
フキノトウ キク科 2022年2月14日
フキノトウ フキノトウはキク科の植物のフキの花芽。 春先に一気に顔を出して、春の訪れを告げる植物です。 天ぷら、フキ味噌が我が家の定番かな。 フキノトウ … -
オオイヌノフグリ ゴマノハグサ科 2022年2月4日
オオイヌノフグリ 野良の花 畑では春の花たちが咲き始めています。 まだそんなに目立たないけれど、オオイヌノフグリが咲いています。 [caption id="attachment_10177" align="align… -
タンポポ キク科 2022年2月3日
初春のタンポポ 地べたにへばりついて寒さを耐えるように咲いている初春のタンポポ。 茎なんてほとんどない感じ。 気の早い?慌て者? いずれにせよ虫の訪問を待っているのでしょう。 [caption id="attachme… -
ナズナ ぺんぺん草 アブラナ科 2021年12月19日
アブラナ科のナズナ 畑のあちらこちらでナズナが咲いていて、実はからからと鳴っています。 [caption id="attachment_10033" align="alignnone" width="600"… -
ホトケノザ シソ科 2021年12月9日
春の花の代表選手 ホトケノザ まだこれから冬が来るというのに咲き始めています。 可愛い花です。 [caption id="attachment_10032" align="alignnone" widt… -
ヒヨドリジョウゴ ナス科 2021年12月5日
ヒヨドリジョウゴ 冬の赤い実 かわいらしい赤い実を着けているのはヒヨドリジョウゴ。 初めて見た植物です。 意外と近いところで実を着けていたので、今まで気づかなかっただけなのかも。 実は神経毒であるソラニンを含んでいるそう… -
チカラシバ イネ科
チカラシバ 強靭な草です 名前の通りものすごい根っこを張るイネ科の草で、力比べ(引っこ抜くとか)をしたら負ける。 草刈りをしても枯れるようなことはなさそうで、地際で刈ってもまたすぐに再生しているように思います。 穂は… -
シラヤマギクかな? キク科 2021年11月15日
シラヤマギク キク科 ちょっと薄暗い林道や谷間の道で咲いているキク科の花です。 イノシシの罠の見回りで中山間(なかざんま)という谷に入った時にたくさん咲いていたので撮影。 薄暗く、あまりきれいに撮れないのが残念。 寒… -
フユイチゴ バラ科 2021年12月14日
フユイチゴ バラ科 美味しそうだけど・・・ 11月に入りだんだん寂しくなる野良ですが、真っ赤に色ずくフユイチゴの実。食べる動物がいないのかな。味は不味くもないけど美味くもない。 ちょっと日陰のところでたくさ… -
イヌタデ タデ科 2021年11月12日
野良の花 イヌタデ 足元には赤い粒粒のじゅうたんが広がっています。 今の時期イヌタデの花?が見頃を迎えています。 [caption id="attachment_9814" align="alignnone" widt… -
キツネノマゴ キツネノマゴ科 2021年10月16日
秋に咲く足元の小さな花の代表キツネノマゴ。 見落としがちだけどたくさん咲いています。 花が付く穂の形が狐(まごぎつね)の尻尾に似ているところからついた名前だそうです。 また花が狐の顔ににているとか・・・諸説ある… -
コセンダングサ キク科 2021年10月7日
キク科のコセンダングサが咲いています。 ほったらかしておくと木みたくなって茎が固くなってしまう草で、種は衣服にくっつくくっつき虫の一種。 服や靴下にたくさんくっついてくる厄介者です。 でもそうやって子孫を遠くに… -
ミゾソバ タデ科 2021年10月6日
ぬかるみの多い田んぼではミゾソバがたくさん花を咲かせています。 群生しているミゾソバが見頃?を迎えています。 [caption id="attachment_9426" align="alignnone" width… -
ヤブマメ マメ科 2021年10月5日
田んぼの畦草刈している時にイノシシ除けのワイヤーメッシュに蔓を這わせるヤブマメを見つけました。 この淡い紫色がとても好きです。 [caption id="attachment_9423" align="align… -
シロバナサクラタデ タデ科 2021年9月29日
田んぼの畦で白い花を咲かせていました。 シロバナサクラタデ タデ科 [caption id="attachment_9408" align="alignnone" width="600"] シロバナサクラタデ…
最近のコメント