- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:田んぼの草
-
イボクサ ツユクサ科 田んぼの草 2023年6月4日
田んぼの畦から侵入するイボクサ。 畦際を歩いて取り除くのがベスト。 ツユクサ科ということだけあって、秋には可愛らしい花を咲かせるから憎めない? [caption id="attachment_12901… -
毎日田の草取り 農薬化学肥料不使用の米作り 2023年6月3日
ほぼ毎日田の草取りやってます。 今年は田の草取りしないといけない田んぼが多すぎです。 ヒエ、ホタルイ、ダマカヤツリ、代掻きで埋めきれなかったヤナギタデなどなど。 今日はヒエが多い田んぼの田の草取りです。… -
ヒエ イネ科 田んぼの草 田の草取り 2023年5月31日
しばらくぶりのヒエが優占種になってしまった田んぼ。 20年以上作っている田んぼだけど、こんなに出てしまったのは初めてです。 頑張って取るしかないのが現実。 [caption id="attachment… -
アシカキ 田んぼの草 畦から侵入する厄介な草 2023年5月29日
主に田んぼの畦から侵入する厄介な草のアシカキ。 イネ科の草で、切っても根っこが残っていると、そこからまた伸びていく。 どんどん伸びて侵入してきて、秋には種を着けて、春先にそれが発芽。 [caption … -
ホタルイ カヤツリグサ科 田んぼの草 2023年5月22日
今年はホタルイに悩まされています。 田んぼの高い場所にどさっと出ているところを見ると、深水で管理すれば発芽を抑えられるのかも。 まあ、昨年たっぷり種を落としてしまった田んぼなので、どっさり出るのも当たり前かな… -
ヤナギタデ タデ科 田んぼの草 2023年5月19日
代かき時に水が多いと埋めきれないで大型化してしまうヤナギタデ。 蓼の仲間とあって、食べると酸っぱいらしい。 双葉は刺身のつまに使われるというけれど、このヤナギタデなのかしら?? [caption id=…
最近のコメント