水止め・荒代かき 水を逃がさないこと 農薬化学肥料不使用の米作り 2023年4月12日

田植えに向けて田んぼ仕事が急ピッチで進んでいます。
我が家の田んぼは、苗の生育状況から20日過ぎには田植えが出来そうな感じ。
本代かき後、泥が落ち着くまで5日ぐらいはかかる。
逆算すると15日には本代かきスタートってなるのですが、水が止まらない田んぼがあったり、水待ち(順番待ち)だったりで、なかなか思うようには作業が進まないのが現実。

水止め・荒代かき

水止め・荒代かき
トラクターでの水止め荒代かき
昔ながらのやり方を
知っているのと知らないのでは大違い

機械が大型化して、田んぼの畦塗りや代かきなど、作業面での労力は軽減されていますが、やはり最後は人の手を加えないといけません。
鍬を使っての畦塗りや、オオガという道具でのくろ(畦)こじ(抉じ)などなど。
自分の体が経験してきた感覚がないと、状態が分からない。
だから最後は自分の足で田んぼの中を歩き、状態を確認したり、水漏れ箇所を探したり。

田整え

くろ(畦)塗り
田整え?
角を削って四隅を整えたり、
高いところの土を鍬で移動させたり・・・

今年は水が少ないので、田んぼ作りは余計に神経を使います。

水持ちの悪い田んぼで、畦を塗らないなんて言う他所から人もいて、結局そういうところは水路からかけ流し。
結果水路の下流で作っている田んぼには水が流れてこない。
水が豊富でじゃんじゃか流れてくならまだしも、そんなことない水量の限られた水路でやられちゃね。

中山間地で隣の田んぼと落差がある田んぼの現実や水路に流れている水がどれほど大切かわかってないのかしらと疑問でなんとも理解しがたい。
しっかりとくろ(畦)塗って水を止めて、田んぼの四隅まで形を整えて・・・。
昔ながらの感覚だとそれで初めて田植えに向けての代かきが出来るってもんです。
田んぼに入れば沢山の生き物たちを感じられる。
水を逃がさないって、中山間地の米作りではとても大切なこと。
水が逃げれば生き物たちも集まってこない、泥のトロトロも出来ないし、草もでる。

水止め、荒代かきって米作りの中では一番重要な野良仕事かもしれません

水を逃がさないって、とっても大切なのです。
 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  2. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  3. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  4. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  5. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…
  6. 祈年祭の祭典後の福引 どんな福がやってくるのか楽しみです。
    1月26日は私が住む地区の神社で祈年祭が行われました。 地区には必ず一つある小さな神社で海老敷…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー