ラミーカミキリ 野良の生きものたち 2024年6月8日

梅雨入り前に現れる昆虫の代表選手?

ラミーカミキリちゃん。

どくろ模様にしか見えないのですが、なかなか可愛らしい。

カラムシという植物を食べる昆虫です。

ラミーカミキリ

ラミーカミキリ

カラムシはこの辺ではどこにでもある、かなり大型になる植物。

知らなかったけど、繊維として利用していた歴史がるようです。

利用[編集]

カラムシ畑 福島県昭和村

今でこそしつこい雑草として嫌われる場合もあるが、茎の皮から採れる靭皮繊維は麻などと同じく非常に丈夫である。んで取り出した繊維を、紡いでとするほかに、糾綯あざなって紐や縄にし、また荒く組んで網や漁網に用い、たていとよこいとって布にすれば衣類としても幅広く利用できる。分布域では自生種のほかに、6000年前からヒトの手により栽培されてきた。

栽培種のラミーは、中国をはじめ、ブラジルフィリピンインドネシア等で栽培されている。中国では年3-4回、フィリピンでは5-6回の収穫が可能である[4]

日本における利用[編集]

歴史[編集]

日本において現在自生しているカラムシは、有史以前から繊維用に栽培されてきたものが野生化した史前帰化植物であった可能性が指摘されている[5]。古代日本では朝廷や豪族が部民(専門の職業集団)として糸を作るための麻績部(おみべ)、布を織るための機織部(はとりべ、はとり、服部)を置いていたことが見え、『日本書紀持統天皇7年(693年)条によれば、天皇がを発して役人がに栽培を奨励すべき草木の一つとして「紵(カラムシ)」が挙げられている。

中世の越後国は日本一のカラムシの産地だったため、越後上杉氏は衣類の原料として青苧座を通じて京都などに積極的に売り出し、莫大な利益を上げた。新潟県魚沼地方江戸時代から織られていた伝統的な織物越後縮はこれで織られていた。また上杉氏転封先であった出羽国米沢藩では収入源のひとつであった。このため、カラムシの専売化をめぐり、宝暦10年(1760年)の『青苧騒動』や文化4年(1807年)の『青苧一件』が起こる。なお、置賜地方産のカラムシを「米沢苧」という。この他、江戸時代の北日本での有名な産地に陸奥国会津や出羽国最上地方があった。

一方、南方では薩摩藩がカラムシの生産や上布の製織を奨励したため、薩摩藩(鹿児島県)や琉球王国沖縄県)では古くから栽培や加工が発達した[5]

現状[編集]

本州では、福島県会津地方の昭和村が唯一の産地であり、国の重要無形文化財に指定されている「小千谷縮越後上布」の原料とされている。

沖縄県宮古島市宮古島では、苧麻の栽培から、手績み等を経て、宮古上布の織布までの行程が一貫して行われている[6][7][8]

また、こどもの文化として、葉をにくっつける遊びや、片手に葉を乗せて強く叩き、破裂音とともに葉を破く遊びがある。

「からむし」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。

カラムシ

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  2. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  3. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  4. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  5. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…
  6. 祈年祭の祭典後の福引 どんな福がやってくるのか楽しみです。
    1月26日は私が住む地区の神社で祈年祭が行われました。 地区には必ず一つある小さな神社で海老敷…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー