田んぼに入って草取りすることを田の草取りと言います(当たり前か?)

除草剤を一切使わないので、どうしても草が出てきて、その草をいかに減らすか、取るかが、無農薬栽培の鍵となっています。

草を発芽させない、もしくは発芽したての芽を除草するチェーン除草で、今季はだいぶ発芽を抑えられました。

草を出さない技術としては◎。

最後は手で取るテデトール

最後は手で取るテデトール

それでも残った草は、人力の田車だったり、動力除草機で、除草しますが、最後はやっぱり、人間の手で抜き取る。

テデトールなんて言っていますが、手で取っても負担のないぐらいの草の量に抑えることが重要。

それと毎年の課題のザリガニ対策。

適度な密度でいれば、動きによる濁りとハサミによる切断?は抑草除草効果としては抜群。

しかし沢山いると稲苗まで切ってしまう両刃の剣。

ザリガニ沢山蠢く

ザリガニ沢山蠢く

適度な密度(他の生態系へ影響がないぐらい)で、抑草効果がある程度に発生を抑えることが、来年の課題!

もちろん農薬を使わずに!

慣行栽培の田んぼを見れば、真っ赤になって死んでいるザリガニ多数

草を出さない、そこに住む生き物に極力影響のない作り方を考える事が、私たちのような百姓の醍醐味であり面白さ。

農薬の使い方なんて、誰でもできる事、技術でもなんでもない、農薬会社の言いなり奴隷(すみません言いすぎです)。

今年はザリガニ捕獲機自作して、今は如何に沢山入るものになるか模索と試作を繰り返し。

ザリガニ捕獲器試作中

来年のための、ザリガニ捕獲器試作中

 

卵を抱えた春のザリガニを捕まえて、産卵させないというのが来年のザリガニ対策。

稲の生育は分けつが進み、今年はとってもいい感じ。

田んぼを取り巻く環境への負荷の少ない米作りを続けていくには、周りの理解や誰でもできる技術の普及も大切だと思っています。

まずは何より美味しいお米を作りますです。

私たちのような取組をご理解いただければ幸いです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 田植え第一弾スタート♪
    4月20日から田植えを始めました。 今年は育苗期間中が寒かったので、苗の伸びが悪く、予定より5…
  2. 低温に当たったためか 伸びが悪いコシヒカリ 米作りは何年やっても難しい
    4月18日頃から田植えを始めます。 今季は苗の出来がイマイチ。 育苗初期の低温が効いてし…
  3. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  4. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  5. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  6. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

カテゴリー