研修生2名が仲間入り 年中夢究 2016年5月16日

 
私がここ三芳村で就農したのは19年前(12月で20年)になります。
 
 三芳村には学生時代に一度だけ援農という形で訪れたことがありましたが、まだその頃は遠い遠い存在の地でした。
 
 大学を卒業後青年海外協力隊の研修で八ヶ岳中央農業実践大学校に籍を置き、そのカリキュラムの中で農家研修というものがあり、そこで紹介されたのが旧三芳村山名にある稲葉ナチュラルファームでした。2か月ほど研修という形でお世話になり、その後語学研修を経て、パプアニューギニア、マダン州テプテプ村へ派遣。電気水道電話などインフラは全くない山奥の熱帯高地の村。そこで2年半野菜の栽培技術の普及と小さい営農組合の立ち上げに携わりました。
 
 農家になりたい。土の近くで仕事がしたいという思い、帰国後三芳村でという稲葉さんのお誘いもあり、この地、三芳村に辿り着きました。
 
 あれから約20年。やはり農に携わりたい、この仕事が大好きっていう二人が私のところを訪ねてきました。過去にも一名ここから巣立った?子がいます。その子もやはり何と言いますか農が「大好き」って感じの子でした。今回の二人も同じ感じ。
 

奈良さん

奈良さん

辻さん

辻さん


 
 農って書くと、とても曖昧な感じがします。もちろん作物を栽培して販売して現金収入を得て、生活の糧する。当たり前の事なのだけど、そこに付随することが沢山ある。逆転するときだってある。
 
研修生二人

研修生二人


 
 私のところで学べることなんてほんの少しだけ。好きって気持ちや楽しいって感情をどう現実化させていくか。
 
 農には可能性が沢山あるんだよん。ボチボチやってくださいな。
 
 
 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 低温に当たったためか 伸びが悪いコシヒカリ 米作りは何年やっても難しい
    4月18日頃から田植えを始めます。 今季は苗の出来がイマイチ。 育苗初期の低温が効いてし…
  2. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  3. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  4. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  5. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  6. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー