色、形、模様 いろいろ 年中夢究 2016年8月8日

 
 夏野菜の色は他の季節の野菜に比べて、刺激的というか直球ど真ん中というか、ストレートな感じの色が多い。
 
 野菜たちの色ってそもそもなんでこんな色しているのだろう。
 
 人間から見れば品種改良されて食欲をそそる色だったり、飾り付けにいい色だったりするわけで、植物本来の種を次世代へ残すって意味ではちょっと違うかもしれない。
 

色とりどりの野菜

色とりどりの野菜


 
 秋になれば山々の木々が沢山の美しい目立つ色の実を着けて、鳥たちに運んでもらおうと企んでいる(←変な言い方)秋が深まりガマズミの真っ赤な実はとっても印象的。それぞれの種が考え出した知恵なのだと思う。
 
 刺激的な夏野菜の色はもともとはそうした種を残すための手段としての色なのかもしれません。
 
 真っ赤な唐辛子、艶々のナスの紫、カラフルなイタリアナス、赤やオレンジのミニトマトなどなど。形や模様もさまざま。
 
大きな鼻

大きな鼻


千両ナスにも鼻が生える

千両ナスにも鼻が生える


 
 突然畑に現れる大きな鼻を付けたナスたち。
 夏の朝の慌ただしい収穫作業の中で、ひとりムフフと笑っているのは、こうしたナスたちに出合った時。
 
 種として遺伝子としていろんな目論みがあって色や味、香りまで、その戦略に基づいてそこにその色があるのだろうななんて大袈裟に考えて楽しんでいるのです。
 
 人間によって品種改良された野菜たちも、彼らからすれば人間を上手に使って遺伝子を上手に残しているって考えもできるからね。
 
 命ってすごいなあ。
 
 まあ堅苦しく考えずとも、畑で出会う色たち形たちは様々で、じっと見入ってしまうこともある。
 それがさらに朝露に濡れてキラキラしていたりしたら・・。美しいのです。
 
 食べていただいている皆さま、ぜひ一度この色たちに会いに!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 低温に当たったためか 伸びが悪いコシヒカリ 米作りは何年やっても難しい
    4月18日頃から田植えを始めます。 今季は苗の出来がイマイチ。 育苗初期の低温が効いてし…
  2. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  3. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  4. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  5. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  6. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー