稲刈りに思う。 年中夢究 2016年10月17日

 
 
 旧三芳村内の原のいい場所でも耕作放棄?の農地が見られるようになってきています。
 
 山名の原でも私が作っている田んぼの並びだったり、向かい側の田んぼだったりが、昨年から作られなくなっていたり・・・。いろんな事情があるのだと思うのだけど、近くの田んぼが荒れてくるのは、やはり心が痛いなあ。もちろん条件の悪い田んぼ(山間部だったり、水はけが悪かったり、イノシシ被害が多かったり)はすでに荒れ始めている。
 
 新規就農なんて言葉もなかった30年以上前になるのかな。新規就農の大先輩がいて、水はけが悪くてぬかりっ田の条件の悪い田んぼでもずっと作って来ていました。私も就農した当初はそんな田んぼも沢山作ってきていましたが、かなり奥の方だったりで、作りきれずに地主さんに返したこともあります。そんな田んぼは今では見る影もなく、ここが昔田んぼだったのかと思うほど荒れています。その景色を見ることはつらい。新規に入ってやっている私ですらそう思う。
 
 大先輩が作っているこの条件の悪い田んぼ、今年はちょっと事情があって稲刈りが出来ず、私が頼まれて稲刈りをしています。水を入れてもすぐ抜けちゃう「ざる田」のくせに、最後の最後までぐちゃぐちゃしてる相変わらずのぬかりっ田」。大袈裟だけどいろんな思いもあるのでしょう。
 

乾いては刈り・・・ やっと刈れる感じ

乾いては刈り・・・ やっと刈れる感じ


 
 就農当時は貸してくれる条件の良い田畑はなく、ようやく借りれた田畑は日陰だったり、ぬかりっ田だったり・・・。やっと自分で耕せる田畑を手に入れた喜びは今でも忘れられない。そんな自分の思いまで重なって、最後まで、やれる所までと、少しずつ稲刈りしてきました。何人かの方には声をかけ手伝いにも来ていただいて、ようやく刈り取ることが出来ました。感謝感謝です。
 
ナラシ立て

ナラシ立て


はざがけ

はざがけ


 
 刈り取った稲ははざがけにして天日乾燥。これもずっとこの田んぼのやり方。
 
日が沈む うっすらと虹も出てる

日が沈む うっすらと虹も出てる


 
 相次ぐ9月の台風で稲は倒れて、田んぼはぐちゃぐちゃの時もあって、倒れた稲穂から発芽しているものも多く、収穫したお米はきっと良いものではないのかもしれない。もしかしたら選別の時にくず米になってしまうのかもしれない。それでも仕方ないのです。
 
 稲架がけにしたお米、いいお天気が続くといいのだけど、月火は生憎の雨。そのあとは晴れマークが続く予報。晴れマークの予報に期待して、乾燥が進むことを願うばかりです。
 
 おっと農園の赤米もまだ稲刈りしてなーーい。この地区で最後になってしまって、みんな心配してるーー。心配するなら手伝ってーーー。こちらも晴れマークに期待して頑張りまする。
 
 
 
 
 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  2. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  3. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  4. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  5. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…
  6. 祈年祭の祭典後の福引 どんな福がやってくるのか楽しみです。
    1月26日は私が住む地区の神社で祈年祭が行われました。 地区には必ず一つある小さな神社で海老敷…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー