今年から作ることになった田んぼで洗礼を受ける 年中夢究 2022年4月8日

新しい田んぼで早速洗礼を受ける

今年から新しく8反ぐらい田んぼが増え、減らした6反より結局増えてしまった。

新しい田んぼは癖(深かったりもぐったり、土質だったり、ご近所だったり)が分からない。

田んぼの物理的な要因だけではなく、人がらみの人的癖も多々あるようで・・・

暗くなるまでライトをつけてトラクターで作業してると怒られる場所もあるとか。

新しく作ることになった田んぼ

新しく作ることになった田んぼ

先日田んぼに水を汲んでいると、「おまえはまた無農薬か?まともな作り方してもらわないと困る。また防除(農薬の空中散布)出来なくなる。」と文句とも嫌味ともとれることを隣の田んぼの人に言われた。何が困るのかわからないが、要は農薬の空中散布が出来なくなるから、自分で農薬をまかなきゃいけないから困るってことか?年齢は84歳だとか。

農薬を使うことが大前提、使うことが当たり前の社会。

この時期や稲刈り前の防除の時期になると一体どれほどの化学物質が田んぼに撒かれるのでしょうか?
美しい田んぼの風景なんて物は化学物質が大量に播かれるためのカモフラージュなのかも。
人はもちろん、そこに住む生き物たちにとって安全であるはずがない。
使わないのが当たり前の私とは、そもそも考え方が違うし、あと何年かすれば世代も考え方も変わり、使わないことが当たり前の社会が戻ってくるのかなあ?

まだまだ孤軍奮闘?まだまだ先は長い?

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

無農薬米 お届け中!

無農薬のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. トンボの羽化
    イセヒカリの4畝ほどの田んぼの田植えで、すべての田植えが終わり、怒涛の忙しさから解放? 畦塗り…
  2. 海老敷小作
    いよいよ田植えも残すところイセヒカリの4畝のみとなりました。 4月24日から始め田植えですが、流石…
  3. 田植えが始まりました。
    農園の田植えが始まりました。 農園といっても基本私一人で、時々妻(本業は助産師)が手伝ってくれるの…
  4. 水止め・荒代かき
    田植えに向けて田んぼ仕事が急ピッチで進んでいます。 我が家の田んぼは、苗の生育状況から20日過ぎに…
  5. 苗の並んだ育苗ハウス内
    今年の籾播きは3月17日の近所の「じろえむ」さんのコシヒカリから始まりました。 播種機を使うので、…
  6. 取水口の土砂撤去
    3月5日我が家の田んぼが多く点在する山名地区の水路掃除がありました。 山名地区全戸参加の用排水路掃…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る