身近に迫る野生動物たち 年中夢究 2023年2月17日

私がここ三芳地区に新規就農したのは1996年12月。
当時は農業者も多く、当然今高齢となっている方々も若く、農村に活気があったように思われます。
谷の奥の方まで小さな田んぼや畑があり、自然豊かな環境で米や野菜が育てられていました。
獣害の被害なんて、タヌキやアナグマ、カラスにスイカを食べられるぐらいだったような・・。
あれから四半世紀が過ぎ、高齢化が進み、農業従事者が減り、子どもなんかほとんどいない農村になってしまいました。
そのかわり野生動物がどんどん増えて、耕作地を荒らし、綺麗だった谷の景色もなくなってしまいました。
一番はイノシシ被害が増え、自然環境の良い棚田などは、土手が崩され、稲を食われ、耕作意欲を削がれてしまう事態に。

鹿捕獲

鹿捕獲

最近では鹿が出没するようになり、先日も若いオスを捕獲。
さらにここ数年田んぼに現れるのはアライグマ。

アライグマ

アライグマ
最近特に増えている特定外来生物

5本の鉤爪でひっかいたような足跡。
繁殖力が強く、どんどん増えている感じがします。

ハクビシン ジャコウネコ科

日本で唯一のジャコウネコ科
外来生物ですが、移入時期は不明だとか

果樹や果菜類を食べ荒らすのはハクビシン。

流石に自然豊かなんって言っていられない。
生き物相手に自己防衛なんて言葉は使いたくないけれど、ヒルや狂犬病の元となるような病原体をもっていて、駆除しないと大変なことになる。
もともといない生き物たちなのだから、共存はなかなか難しい。
このままいくと、淘汰(駆除)されるのは、人間かも・・。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  2. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  3. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  4. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  5. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…
  6. 祈年祭の祭典後の福引 どんな福がやってくるのか楽しみです。
    1月26日は私が住む地区の神社で祈年祭が行われました。 地区には必ず一つある小さな神社で海老敷…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー