こんな年は堰水頼り しかし堰も水がなくなりつつある 年中夢究 2023年7月30日

南房総三芳地区?安房地域?は7月5日に降った雨を最後に、まとまった雨が降っていません。

お天気情報(気象台)では、関東甲信越の梅雨明けは7月22日でしたが、梅雨最中の雨は全くなく、空梅雨の安房地域。
この辺は早場米の産地で、ちょうど出穂(出穂)の時期に当たり、一番水を必要とする生育ステージ。

もちろん雨を期待せずにも、当初は川にも水がたっぷりあり、さほど気にせず、空梅雨な年は豊作なんて言葉があるので、油断していいた。
豊作は、あくまでも水に不自由せず、たっぷりな日照があることが大前提。
ここまで雨が降らないと、川の水も無くなりつつあります。
自由に使える水が少ない。
下手すりゃ水喧嘩です。
そんな時のために堰があります。
しかしその堰水も無くなりつつある状況。
今となってはあと2回3回田んぼが満水になれば、あとは稲刈りに向けて乾かすようになります。
そろそろ堰水落としてもらわないと、ちょっと深刻な状況になってしまう。

海老敷第2の堰

海老敷第2の堰
だいぶ水位が下がってきた。
水量の管理が行き届いているから助かります。感謝感謝です。

その最後の堰水がなかなか流れてこない。
土地改良区の役員の判断で堰水を管理しているので、どうにもならない。

余談だけど変わった地区もあり、一人の実力者?の発言で堰水が落とせなくなったり。
多くの人が水を欲しているのに、流さないなんてひどい話です。
またこの話は後日。

パイプライン

パイプラインから水を引く。
土地改良区が管理するポンプをお願いして水を回してもらう。
山名地区は川から素掘りの隧道で自然に水が上がる堰が2カ所、
大型ポンプが1台とパイプライン、
さらには山間(さんま)堰があり、
土地改良区の管理が行き届いていて、とても安心。

本格的に水がない田んぼは4枚。
救いは穂が出揃っているので、あと1回でも2回でも水が入れば上出来。

それにしても広田堰(第一の堰)の水はいつ落ちるのだろう?
今はそればかり考えてしまっています・・・。
 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和5年産 無農薬米 販売開始!!
コシヒカリとササニシキ

無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 



どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 新米は照りが違う
    台風が来る前に、コシヒカリとササニシキの稲刈りが終わり、ほっとしています。 乾燥調製籾摺りが終…
  2. 山名下ノ坪の稲刈り
    今年の稲刈りはどこもかしこも早い。 山名の原は8月20日頃に始まったと思ったら、9月2日には見渡し…
  3. 頭を垂れる稲穂
    8月お盆を過ぎれば稲刈りが始まります。 今年の出来は雨が少なく水が切れた田んぼが多かったことが…
  4. パイプライン
    南房総三芳地区?安房地域?は7月5日に降った雨を最後に、まとまった雨が降っていません。 お天気…
  5. 大豆播種
    九州中国地方など、まだまだ大雨の降っている地域がある中、安房地域、特にここ南房総では雨がほとんど降っ…
  6. 胡瓜やズッキーニ
    梅雨時は雨が多くて畑作業が出来ず、その分田の草取りに集中していました。 暑いさなかの田の草取り…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る