アライグマ田んぼに現る 田んぼの生き物 2024年6月2日

田んぼにザリガニが大発生していて、特に深い四隅などは、全く稲苗がなくなってしまっている田んぼもあります。

海老敷小作のイセヒカリの田んぼもその一つ。

三角の田んぼは特に隅は深くなってしまうので仕方ない。

深い場所にはザリガニが集まってきていて、ずいぶん切られてしまったけれど、全体的には草が出ないので、除草抑草効果はいい感じ。

そんな田んぼの朝の様子。

一晩でザリガニ大量にいなくなる

一晩でザリガニ大量にいなくなる

昨日までザリガニが沢山いて、捕まえねばなんて思っていたのですが、朝行ってみると、無数の足跡。

鉤爪型の足跡があちらこちらについていて、田んぼの中もかなり荒れている感じ。

畦には獣が通った後らしき通り道が出来ていて、こりゃ奴が来たに違いない。

アライグマの足跡

アライグマの足跡

畦には泥が着いた獣道!!

畦には泥が着いた獣道!!

アライグマがザリガニを食べに来て、一晩でここに集まってきていたザリガニをすべて捕獲!したのか?

静かな朝を迎えてしまっていました。

この辺でもアライグマが増えていて、昨年は2匹捕獲しました。

繁殖力と食欲が凄い獰猛な生き物なので、注意が必要。

アライグマ捕獲

アライグマ捕獲
有害獣駆除

昨年捕獲したアライグマの写真ですが、可愛いらしい姿とは裏腹に、獰猛な生き物で、生態系に影響大。

ザリガニを捕まえに来てくれるのは、ありがたいのですが、田んぼを荒らすこともあるのです。

特定外来生物に指定されています。

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け中!

コシヒカリ 在庫僅少

ササニシキ 在庫僅少


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 椎の木 伐採 薪にしたり椎茸の原木にしたり
    毎年恒例?年中行事?の木伐り、竹切り。 木は近所の耕作放棄(イノシシ被害大)のみかん山跡の上の…
  2. 冬の田起し 冬耕
    この辺のお天気は関東地方南部と言っても、伊豆諸島北部の天気予報がよく当たる。 鋸南町の鋸山を境…
  3. 金比羅登山道の入り口ではフキノトウが出ていました。
    穏やかな新年の幕開け。 毎年恒例だった近所の金比羅山からの初日の出を見る会?が諸事情によりなく…
  4. 干し大根作り
    やっと冬らしくなってきて、野菜たちの甘みが増してきています。 冬の野菜の代表格の大根。 …
  5. 霜の結晶??
    今朝(20日)はこの冬一番の寒さだったようで、軽トラックのフロントガラスは霜が降…
  6. ひこばえ粉砕ハンマーナイフ
    振り返れば雨の多い暖かい秋でした。 暑い暑い乾いた夏が続いていたと思ったら、稲刈りが始まった途…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る