- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:野良の花
-
ニワゼキショウ アヤメ科 野良の花 2023年5月6日
田んぼの畦などでよく見かけるニワゼキショウ。 日本の固有種ではなく、明治時代に観賞用として持ち込まれたものが野生化。 原産は北アメリカ。 花言葉は「繁栄」「豊かな感情」 [caption id="… -
コバンソウ イネ科 野良の花 2023年5月3日
明治時代に観賞用としてやって来たコバンソウらしいです。 原産は地中海沿岸。 その名の通り小判そっくり?? [caption id="attachment_12729" align="aligncente… -
オニタビラコ キク科 野良の花 2023年5月3日
キク科の可愛らしい花を咲かせているのはオニタビラコ。 結構背伸びをして花を咲かせているので、分かりやすいお花。 コオニタビラコ(ホトケノザ)は春の七草の一つだけど、オニタビラコはちょっと堅そうな感じ。 … -
ベニカタバミ? カタバミ科 野良の花 2023年5月1日
カタバミの仲間だと思うのですが、何カタバミか同定できず、一応ベニカタバミ。 田んぼの乗り入れの斜面で、ひと際目立つ、べに色の花が咲いていて、写真に収めました。 [caption id="attachment_… -
キツネノボタン キンポウゲ科 野良の花 2023年5月1日
田んぼが乾田化して、一年中水の溜まっているような場所が少なくなって、生育場所が減ってしまったキツネノボタン。 セリも同じように、湿気ている田んぼや水の溜まった場所が少なくなり、姿を消しつつあります。 それでも… -
大根の花 アブラナ科 野菜の花 2023年4月25日
畑で放置されている大根が花を咲かせていました。 アブラナ科の大根は菜の花と同じような形の花を咲かせます。 [caption id="attachment_12721" align="aligncenter" … -
トウバナ シソ科 野良の花 2023年4月22日
いつ見ても可愛らしいトウバナ。 シソ科の野良の花はどれも可愛らしい。 薄い紫の小さな花を輪状に付けて、上に伸びてくるようですが、あまり高くならないです。 [caption id="attachment_… -
小麦出穂 イワイノダイチ 小麦の花 イネ科 2023年4月21日
製麺用小麦のイワイノダイチが出穂して花を咲かせています。 大豆跡なので無肥料なのに、ちょいと緑が濃いのが気がかり。 [caption id="attachment_12634" align="aligncen… -
スイバ タデ科 野良の花 2023年4月20日
タデ科ギシギシ属のスイバ。 雌雄異株で雌株が目立ちます。 草刈りしていないと、どんどん伸びる。 根っこが太く、引っこ抜けないとっても強い草です。 ショウ酸を含んでいて、噛むと酸っぱい。 若い葉は食用… -
ミヤコグサ マメ科 野良の花 2023年4月19日
海老敷的場の田んぼの畦でだけ見かけるミヤコグサ。 構造改善の時に区画整備された田んぼで、しかも大土手があるので、もしかしたら、法面にまかれた崩れ防止のためのワイルドフラワーのセイヨウミヤコグサかも。 [cap… -
ヤセウツボ ハマウツボ科 野良の花 2023年4月15日
田んぼの畦や土手で多く見かける面白い形の花? 葉っぱも無く、なぜかにょきにょき現れる不思議な植物。 1937年に習志野で発見されたという日本ではまだ新しい植物です。 外来生物法で要注意外来生物に指定され… -
キランソウ シソ科 地獄の釜の蓋 野良の花 2023年4月3日
地面を這いつくばるように咲いているシソ科のキランソウ。 色は葉っぱは濃い緑で、花も濃い紫色。 寒さに耐えて地面に這いつくばっているのか思えば、そうでもなく、上に立ち上がることもないようです。 煎じて解熱… -
オオジシバリ キク科 野良の花 畦を守る 2023年4月2日
田んぼの畦で、タンポポによく似た花を咲かせているオオジシバリ。 漢字で書くと「大地縛り」。 田んぼの畦を根っこでしっかりと掴み、土が流れるのを防いでくれているのかな。 キク科の可愛らしいお花を沢山見るこ… -
シャガ アヤメ科 野良の花 この花が咲くと・・・ 2023年3月30日
種も作らず、球根も持たないというシャガ。 地下茎で増えて群落を作って、生育範囲を増やしているそうです。 日の当たらないじめっとした場所でよく見かけるのですが、そういう場所が好きなのか、はたまたそういう場所に追… -
ムラサキケマン ケシ科 野良の花 2023年3月28日
あちらこちらでムラサキケマンが咲いています。 妖艶といってもいいぐらいのお花だと思います。 しかも少しじめっとしたところで咲いている。 [caption id="attachment_12521" ali… -
ヒメオドリコソウ シソ科 野良の花 2023年3月25日
シソ科のヒメオドリコソウ。 群生は確かに踊り子が舞っているよう。 [caption id="attachment_12479" align="aligncenter" width="800"] ヒメオドリコソ… -
ホトケノザ シソ科 野良の花 2023年3月11日
しばらくぶりの野良の花。 この時期の代表的に野良の花といえば、シソ科のホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ゴマノハグサ科のオオイヌノフグリ。 代表選手のホトケノザです。 一面淡い薄紫の絨毯のように咲き誇るホトケノ… -
オオイヌノフグリ ゴマノハグサ科 野良の花 2023年3月6日
忙しさにかまけて、野良の花の更新が滞っていて、春になってしまいました。 この季節の代表的な野良のお花のオオイヌノフグリ。 今年もきれいに咲いています。 [caption id="attachment_1… -
水仙 春薫る野良の花 2023年1月20日
裏の畑やそこらじゅうの土手で満開の水仙。 この辺で水仙で有名な場所は、鋸南町の水仙ロードで、水仙まつりが有名。 鋸南町水仙まつり 花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」だそうです。 花言葉的には、むむむ?な感… -
ゲンノショウコ フウロソウ科 野良の花 2022年12月3日
こんなに遅くまでゲンノショウコが咲いていてびっくり。 フウロソウ科のゲンノショウコ 9月から10月ごろに咲いている花なんだけど、12月にお目にかかるのは初めて。 [caption id="attachmen…
最近のコメント