- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:野良の花
-
ゲンノショウコ フウロソウ科 野良の花 2022年12月3日
こんなに遅くまでゲンノショウコが咲いていてびっくり。 フウロソウ科のゲンノショウコ 9月から10月ごろに咲いている花なんだけど、12月にお目にかかるのは初めて。 [caption id="attachmen… -
タンキリマメ マメ科 野良の花 2022年11月30日
野良の小型の蔓性マメ科植物はとても可愛らしい。 特にこのタンキリマメの果実?は、光り輝く宝石??みたい。 (光り輝く宝石とやらを見たことはないのだが・・・) [caption id="attachment_… -
11月にスミレ咲く?? 野良の花 2022年11月29日
春を告げる花の代表的存在のスミレ。 いつもだと2月ごろから咲き始めて、まだ寒いのにもう咲いているなんて思うのですが・・・。 こんなに早いスミレの開花は初めてです。 これも温暖化の影響なのでしょうか?? … -
ハキダメギク キク科 野良の花 2022年11月27日
こんなに可愛らしい花を咲かせるのに、「掃きだめ」なんて。 可愛そうなお名前ですが、畑の草としてはあっちこっちで育っていて厄介な存在。 [caption id="attachment_11975" align=… -
フユイチゴ バラ科 野良の果実?? 2022年11月15日
フユイチゴが真っ赤な実を沢山着けています。 いかにも美味しそうな実ですが、甘くもなく苦くもなくって感じ。 こぞって食べにくる鳥もいなそうな感じなので、色の割には魅力がないのかなあ?? [caption … -
セイタカアワダチソウ キク科 野良の花 2022年10月26日
花粉アレルギーの元凶みたいに目の敵にされることもあるセイタカアワダチソウ。 この奇麗なお花は虫が花粉を運ぶ虫媒花。 花粉が飛んできてお鼻がムズムズなんてことは、この花ではないみたい。 大土手に群落を作って咲くセイタ… -
ヤブマメ マメ科 野良の花 2022年10月17日
ヤブマメの花が最盛期を迎えています。 夏の間マメ科のハギ類の花が多く、秋になるとつる性のマメ科の花が多く目立つようになってきます。 ヤブマメもその一つ。 薄紫が何となく大人の感じです。 [capt… -
ワレモコウ 吾亦紅 バラ科 野良の花 2022年10月17日
海老敷地区の畦や土手でよく見かけるバラ科のワレモコウ。 秋が来たことを感じさせる花ですが、とてもバラの花のようには見えません。 (個人の感想です) 小さな花たちが集まって咲いていて、花一つ一つには花弁がなく… -
チカラシバ イネ科 野良の花 2022年10月17日
根をガッチリ張って力強く生きるチカラシバ。 引っこ抜こうと思っても、とても手に負えるものではなく、強靭な根が大地を掴んで離しません。 [caption id="attachment_11669" align="a… -
ナンテンハギ マメ科 野良の花 2022年10月15日
今年から作り始めた田んぼへ向かう農道で咲いていました。 初めて見かける花で、花のお名前が正しいかまだ疑問。 マメ科ソラマメ属ナンテンハギ??? 「あ、珍しい花だ!」なんて写真に撮ってみたものの、同定が出来ず… -
イタドリ タデ科 野良の花 2022年9月23日
イタドリの花が咲き始めています。 いつも10月ごろ咲いていたかな。 彼岸ごろから先始めるイタドリ。 草刈りするのに厄介な草でもあります。 [caption id="attachment_11547" … -
ヤブツルアズキ 藪蔓小豆 野良の花 2022年9月19日
あちらこちらで見かけるヤブツルアズキ。 蔓性でとにかく絡みつくのが得意。 台風シーズンのこの時期に、この得意技は生き残るための最善の策か?? 耕作放棄地で大繁殖していて、セイタカアワダチソウに絡みつき、草刈… -
ミソハギ ミソハギ科 野良の花 2022年8月11日
夏の暑い盛り、野良にあまり花がない時なので、ひと際目立つ、紅紫色のお花。 お盆のころに咲いていて、仏壇に供えるお花としても使われていたのでしょうか? ミソハギの花が田んぼの畦で沢山咲いています。 [ca… -
シロバナサクラタデ タデ科 野良の花 2022年7月25日
野良に咲く花 田んぼの花 田んぼの畦際で沢山見ることのできるシロバナサクラタデ。 常に湿っている場所が好みのようです。 茎が固く群生すると草刈りもちょいと厄介な草ですが、花はとっても可愛らしいのです。 … -
オオフサモ アリノトウグサ科 特定外来生物 2022年7月13日
オオフサモ アリノトウグサ科 通称てんのう前の田んぼに広がりつつある水草系?の厄介なやつ。 南アメリカ原産の帰化植物。 観賞用として持ち込まれたものが野生化。特定外来生物に指定されています。 [caption id="… -
ヤブカンゾウ ユリ科 野良の花 2022年7月5日
ヤブカンゾウ ユリ科 野良の花 オレンジ色のクシャっとした八重咲の花が特徴のヤブカンゾウ。 結実しない花だそうです。3倍体だから? 種を着けないので、どこかから流れ着いたか誰かが植えたか? [caption id… -
コマツナギ マメ科 2022年7月1日
夏の花 ハギの花が咲き始めました。 ツクシハギ?でしょうか?ヤマハギでしょうか? [caption id="attachment_11167" align="alignnone" width="600"] … -
ヒメヒオウギスイセン アヤメ科 野良の花 2022年6月30日
梅雨時に咲く花 目の覚めるようなオレンジ色が特徴のヒメヒオウギスイセン。 ヨーロッパ原産の帰化植物。 [caption id="attachment_11134" align="alignnone" w… -
ネムノキ マメ科 2022年6月29日
梅雨の終わりごろに咲くマメ科の花のネムノキ。今年は梅雨明けしてしまったけれども、このお花もきっとびっくりしているんだろうな。 いつ見てもマメ科の花には見えないネムノキ。マメ科の野菜としてお届もしているサヤエンドウやグリー… -
アゼナ ゴマノハグサ科 野良の花 2022年6月18日
田んぼの中で小さなお花。 ゴマノハグサ科のアゼナです。 水田雑草(この言い方あんまり好きじゃないけど)の一つですが、あまり悪さをするようには思えない。 沢山密集していなければ放置しています。 [capti…
最近のコメント