- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2022年 3月
-
雨が降り始める前に春の田起こし 畦塗り中断 2022年3月14日
畦塗りをしていたのですが、あまりに田んぼが乾いていて土の水分が少なく、乾いているところの畦塗りは中断。 こんなに乾くのも珍しい。 冬の間全く乾かなかったから、今頃になって乾ききっている。 どうせまたどっさり降り… -
早く支柱を立てねばネット張らねばねばねばねば 2022年3月13日
春の豆たちサヤエンドウやスナックエンドウ、グリーンピース。 春になって急に温かくなり、あれよあれよと大きくなってきた。 早く支柱を立ててネットを張らねばなのですが、田んぼ仕事と重なってまとまった時間が取れずに支柱立て… -
温湯(おんとう)消毒と浸種 無農薬無化学肥料の米作り 2022年3月10日
温湯消毒 もみ枯細菌病,苗立枯細菌病,いもち病,イネシンガレセンチュウ、そしてばか苗の予防として薬剤を使わずに熱湯で種子消毒する方法です。お湯の温度は60℃で10分間種もみを浸します。毎年この方法を用いていますが、今ま… -
一雨降ったから畦塗りスタート! 2022年3月9日
無農薬無化学肥料の米作り本格的に始まりました。 畦塗り始まりました。 使う機械は、富士トレーラー製コムフライ。 [caption id="attachment_10351" align="alignnone" widt… -
水路掃除と中山間地水仙植え付け 2022年3月5日
水路掃除と水仙植え付け活動 毎年恒例の水路掃除。 私にしてみれば他地区なので、参加の義務?はないのですが、田んぼが3町歩ぐらいあるので、地域の活動として参加させてもらっています。 とはいえ、この水路掃除は山名地区各戸から… -
春の草が芽吹いてくる前に畦草燃やし 2022年3月3日
米作り始動直前 3月3日はひな祭り。 桃の節句ではありますが、米作りが本格化する前の畦草燃やし。 [caption id="attachment_10309" align="alignnone" width="600"… -
田んぼに米ぬか散布 耕起 2022年3月2日
米ぬか散布 ツキミモチは米ぬかで育てます。 田んぼに米ぬかをまきました。 この田んぼはもち米のツキミモチを育てる予定。 [caption id="attachment_10291" align="alignnone" … -
春キャベツ定植 2022年3月1日
冬に春キャベツを定植したのですが、ヒヨドリに集られてほぼ全滅。 晩生のブロッコリーも全滅。 苗床にキャベツの苗が残っていたので、ダメもとで定植。 [caption id="attachment_10288" ali… -
ブロキャス取り付け 備忘録 2022年3月1日
クイックヒッチでそのままブロキャスを取り付けると、上げたときにブロキャスのハンドル、本体でリアガラスを割ってしまう。 昨年はリアガラスを見事に割ってしまい5万円以上の修理代。 今年は3点直装にしようかと思ったが、…
最近のコメント